ライフボックス記事一覧
初期費用なしで太陽光発電システムおよび蓄電システムを導入。
京セラより初期費用なしの太陽光発電システムおよび蓄電システム定額サービスが開始されました。エネルギーシステム定額サービス「ハウスマイルe」初期費用なしで太陽光発電システムおよび蓄電システムを導入可能...
続きを読む →賃貸住宅の省エネ性能。
賃貸住宅、省エネ性能が高いと”住み続けたい・家賃アップ許容”ともに7割超!大家などの理解進まず供給増えない課題も横浜市調査スーモの記事です。高断熱・高気密とすることで建設費がアップし、賃料がアップし...
続きを読む →C値はいくつ以下を求めるべきか?
新住協代表の鎌田先生の見解C値0.0を狙うべきか?オーガニックスタジオ新潟さんが記事にされています。建築物理の知識のない一般ユーザーにおいて、「C値が良い家が、良い家だ」「C値0.0を求める」という極論も聞...
続きを読む →読書めも 藤森照信の現代建築考
藤森照信さんというと、草屋根の建築などの一風変わった建築家と思っていましたがもともとは建築史家であったのですね。ライトレーモンド村野藤吾堀田捨己前川國男などなど現代建築の建物が紹介されています。建...
続きを読む →小さな窓2つ < 大きな窓1つ。
前先生のエコハウスのウソ2にあったこと。窓はガラスよりもフレームのほうが熱伝導率が大きい。よって同じ面積であれば、小さな窓を2つ設けるよりも大きな窓を1つ設けたほうが、暖かい家になります。YKKAPAPW330...
続きを読む →住宅・建築物の省エネ性能表示制度。
前先生からの情報です。住宅・建築物の省エネ性能表示制度が、当初予定の2022年度から2年遅れで始まる販売・賃貸事業者が建築物の省エネ性能を広告等に表示することで、消費者等が建築物を購入・賃借する際に、...
続きを読む →外壁を太陽光発電パネルに。
<br>フェイスブックからの情報です。外壁を太陽光発電のパネルにしているそうです。スイスのチューリッヒとのこと。デザイン的にも両面ガラスパネルをグレーにしてあるそう。垂直面ですので発電効...
続きを読む →読書めも 教養としての建築入門。
題名がちょっと重いですが、読んでみたら思ったよりいい本でした。建築について学びたい方、建築に携わる方でも大学時代を思い出し、建築について振り返ることができる本です。建築の歴史建築の要素用強美建築の...
続きを読む →空気環境にも気をつけましょう。
その中にあった体に取り込む物質で最も多いのは「空気」1日あたりにして実に約1万5000リットル(15m3)約18kgもの空気が体の中を出入りしているのだ。水や食べ物は1日約1kg程度実は多くない。確かに量...
続きを読む →青の壁紙。
壁紙のトキワさんからのメールで青の壁紙が紹介されていました。青はあまり使われない色ですが、アクセントクロスとしていいかも。他にグリーンやブラックや今の流行、グレーをまとめたページもあります。https:/...
続きを読む →軒天 軒裏換気口のサンプル。
現在色彩計画中の現場、軒天と軒裏換気口のカラーサンプルを取り寄せました。ブラウンです。メーカー・素材が違うため同じブラウンでも色が違います。できれば同じメーカーで色合わせができると理想ですが、場合...
続きを読む →ライフボックス の紹介

茨城県水戸市のちょっと変わった設計事務所&住宅会社です。 自然素材を使った住まいづくり、快適さとエコを両立させた住まいづくり、三世代もつ家を目指しています。