ライフボックス記事一覧
AIで電力不足!?
AIの普及で電力不足の懸念があるそうです・・・AI普及の思わぬ弊害データセンターの電力問題が深刻化“データセンターの電力不足懸念”企業で省エネ取り組み加速地球温暖化防止のために、住宅の省エネ対策を含め、...
続きを読む →読書めも 木造住宅の許容応力度計算
耐震等級3をとるための許容応力度計算なんども書いていますが、建築基準法レベル耐震等級1では、人命を守ることは出来ても住み続けることが出来ません・・・大地震が起きても避難所生活となることがないように...
続きを読む →読書めも 木造住宅トラブルワースト20+3
軒の出ゼロの危険性を改めて認識しました。デザイン性のために性能を犠牲にしてはいけませんね。私も納まりを検討したことがありますが、壁体内通気と防水がどうしてもうまく両立できません
続きを読む →ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業 実績報告
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業実績報告を行いました。最近は地域型住宅グリーン化事業を使うことが多く、使っていなかったのですが令和6年度は地域型住宅グリーン化事業が廃止となるので、使うことが...
続きを読む →読書めも 「断熱」が日本を救う
ノンフィクションライターの方が書いた高断熱・高気密住宅の本です。一般ユーザーのならではの視点での高断熱・高気密住宅の”ススメ”です。健康、経済、省エネのメリットプラス快適性の向上ですね
続きを読む →壁 付加断熱なしでもG2
ふと思いつき、壁の付加断熱なしでもHEAT20G2ができないか?計算してみました。G1の仕様から天井グラスウールブローイングを300mmから400mmにサッシを樹脂サッシペアガラスからトリプルガラスへ玄関ドアを高性能...
続きを読む →ライフボックス の紹介

茨城県水戸市のちょっと変わった設計事務所&住宅会社です。 自然素材を使った住まいづくり、快適さとエコを両立させた住まいづくり、三世代もつ家を目指しています。