失敗しない高齢者住宅でのポイント
家づくりのお役立ち情報満載「家づくりの知恵袋」

注文住宅HOME > 家づくりの知恵袋 > 高齢者住宅でのポイント
家づくりのいろはを知るなら家づくりの知恵袋から。家づくりの知恵袋には、家づくりの流れから間取り、資金計画、税金の知識まで、ノウハウが満載です。 もっと具体的に知りたいことがあるという方は、都道府県名の厳選工務店までお気軽にお問い合わせ下さい。

高齢者住宅でのポイント

最近若夫婦と親との同居の家づくり、孫と暮らせる家など住宅業界でもそのような商品が出てきました。
ここで大事なことは家族の中に高齢者がいる場合、高齢者対応の設計をあらかじめ考えておくことです。自分たちが将来高齢者になった場合の事も考えて、あらかじめ部屋を改装しやすくしたり、段差をなくし足腰が弱っても楽に暮らせるようにする。
それがバリアフリー住宅です。
最近では住宅設備も充実してきており、またバリアフリー住宅の設計も研究が進んでいますが、近年問題視されてきている段差のバリアフリーだけでなく、いわゆるヒートショックに対する温度のバリアフリーも考えておくとよいと思います。

まずは一階に寝室を設置するようにしましょう。高齢者は足腰が弱ってくるのでなるべく生活動線が近い一階が過ごしやすいでしょう
また和室より洋室がおすすめです。和室での寝起きの場合、布団の上げ下げは本人だけでなく介護する方も大変です。洋室でベッドの方が高齢者も寝起きしやすく、介護も楽になりますので洋室がおすすめです。
またトイレはなるべく高齢者の部屋から近くに設置しましょう。高齢になるとだんだん排尿の時間も近くなりトイレの回数も増えていきます。高齢者の部屋から遠いと家族・高齢者共に負担になるケースも増え、またリビングなどを通らないといけない場合は、なお大変になる時もあります。万が一も考えスペースが確保できれは高齢者専用のトイレが後々設置できるように収納を改装できる形にするなどしておくとよいでしょう。

若い人からするとなんでもない段差でつまずく高齢者もいらっしゃいます。
玄関から部屋に至るまで極力段差を解消しましょう。
まず部屋同士の段差をなくす。
特に和室などは敷居があり洋室との間でつまずくケースもありますので、ここは段差を解消しましょう。また大きい段差よりも小さな段差の方がつまずきやすいので注意が必要です。最近ではこのように設計の中で段差解消も多くとり入れている工務店も多いので事前に話しておくとよいでしょう。

また廊下の幅は90cm以上確保したいものです。できれば、110~130cmあればなお安心です。建築基準法では75cm以上ですが、車いす、手すりなどを考えると広くゆとりをもった方がいいでしょう。
浴室やトイレ、階段、廊下や玄関も手すりがあるといいでしょう。
現在は必要なければ後々も考え、あらかじめ下地を入れてもらう事も大事です。
特に浴室、トイレなどは低い位置に手すりを設置しておくといいでしょう。
自分でも立ち上がれるようにあらかじめ少し低めがいいと思います。
*車椅子を使う場合には邪魔になる場合もありますので注意が必要です。

ドアは開きタイプよりも引き戸がいいです。
ドアノブは下げたり、回すことがあるのでシンプルな引き戸があっています。
また高齢者の部屋の上には収納を設置しないなど、上階の部屋の物音があまり響かないように注意しましょう。
眠りが浅く、頻繁に目が覚めてしまう高齢者は少しの物音も気になるものです。
あらかじめ少し配慮することで、お互い気兼ねなく生活することができるようになります。

また最近では、メーターモジュールなど最初からオーダーしなくともドアや、廊下も広い
住宅もたくさんあります。従来の寸法を畳で例に挙げると、横が91cm、縦が182cmでした。これが、横100cm縦200cmと広くなります。
ドアや廊下も広くなり快適と好評です。
高齢者住宅を考える場合一度見ておいてもいいでしょう。


   小冊子プレゼント 住まいのQ&A
このエントリーをはてなブックマークに追加

この知恵袋を見た人はこちらの知恵袋も見ています

この知恵袋を見た人はこの会社を見ています

この知恵袋を見た人はこのような実例も興味があります

ページのトップに戻る