【暮らしのコラム】家族の目標を決めよう!やることが分かれば時短にも!
公開日: : 最終更新日:2022/06/25 コラム
PR:あなたの建築予定地にある工務店に、無料で間取り・見積り作成を依頼してみませんか?お申し込みはこちらから
こんにちは!
一般財団法人ほめ育財団 ほめ育ママ代表の中村玉子です。
前回の「ほめ育ワンポイントアドバイス」は“1日1ほめをしてみよう”でした。
「継続は力なり」という言葉があります。ほんの些細なことでも、続けなければわからないこともあります。まずは3日、1日休んでまた3日。最初は毎日できなくてもOKです。続けては休むを繰り返して少しずつご自分の生活に取り入れてみてくださいね!
さて、今日のテーマは『家族の目標を決めよう!やることが分かれば時短にも!』
子育ては変化する
みなさんは、ティーチングとコーチングの違いをご存じですか?
子どもたちはまず最初にティーチングにより基本的な知識を得て、コーチングによりその知識を生かす想像力や計画力を育てていきます。
生まれた頃は主にティーチングによる関わりが多いのですが、成長するにつれティーチングとコーチングのバランスを柔軟に変えていく必要があります。

日本の教育は大きくバージョンアップしようとしています。その中でよく「主体性」という言葉が出てきますが、この主体性を育てていくためにコーチングとしての関わりはとても大切なものになります。
・自主性:すでに決められている課題や問題に自分から取り組むこと。
・主体性:自分自身で課題を発見して取り組むこと。
お子さまが失敗を恐れず思い切って行動しようとしたとき、この「ほめる」という関わりはさらにお子さまの行動を後押しすることになります。
長所を伸ばす
人には成長欲というものがあります。
またほめ育では「人はほめられるために生まれてきた」とお伝えしています。
『子どもにも大人にも、全ての人にその人だけのかけがえのない長所があり、成長する力を持っている。それを心から信じほめていく

世の中には〇〇してはいけない、〇〇しなくてはいけない。そんな言葉が並びどうしたら良いのかと悩む親御さんも多いかもしれません。ですが、どんなに素晴らしい言葉・ノウハウも「子どもの可能性を100%信じる」という土台がなければ、相手をコントロールしたり思い通りにいかないことにいら立つばかりです。 そうならないためにも、このほめ育を学んでいただくことはあらゆるスキルやノウハウの土台を培うことにつながります。
家族のルール
みなさんのご家族にはルールがありますか?
こんな子どもに育ってほしい。そんな思いを口に出して伝えていますか?

どんなに近くにいても思っているだけでは伝わらないこともあります。このコラムを機に、ぜひ「わが家のルール」というものを一度考えてみませんか?
家族は社会の最小単位です。異なった性質をもった人間同士が同じ屋根の下で共に暮らすというのは時に楽しいことばかりではないでしょう。ですがその中でお互いに話し合い、向かい合い、認め、妥協点を見つけていくこと。それが社会に出てからもきっとお子さまの人生において宝となるはずです。
家族の基準を一度決めておくと、気分で叱ったりすることがなくなり結果的に子育ても楽になります。
例えば・・・
・朝は自分から気持ちよく挨拶しよう!
・玄関の靴を揃えよう!
・朝ごはんは一緒に食べよう!
・人の話はうなずきながら聞こう
・思いやりを持とう
このように、家族が気持ちよく過ごせるようなルールを話し合い、みんなが見えるリビングなどに貼っておくと良いでしょう。1年に1度はこのような機会があるといいですね!
家族で次のような質問をしてみましょう。
家族のルールに加え、普段からこのようなことについても話し合ってみましょう。
・勉強するってどういうこと?
・早いってどのくらいのスピードのこと?
・時間を守るってどういうこと?
・整理整頓ってどういう状態?

何かができなかった時に話し合うのではなく、普段からこういった話を家庭の中に取り入れてみると良いでしょう。こういった方向性が決まっていると、家族としての軸ができ、ほめる・叱るの基準にもなります。そのことで、何かあるたびに迷うことも少なくなり、結果的に時間も有効につかえますね!
今日できる「ほめ育ワンポイントアドバイス」 “家族のルールを1つ決めてみよう”
できれば家族全員でまずは1つでも良いので話し合ってみてくださいね!
次回のテーマは「子育てのゴール。自立するってどういうこと?」です。
今日もパパ・ママに!



最新記事 by 一般財団法人ほめ育財団 ほめ育ママ代表 中村玉子 (全て見る)
- 【暮らしのコラム】家庭でグローバル人材育成!今日からできる!“家族ほめる会議” - 2022年7月19日
- 【暮らしのコラム】子育てのゴール自立するってどういうこと? - 2022年6月25日
- 【暮らしのコラム】家族の目標を決めよう!やることが分かれば時短にも! - 2022年4月23日
関連記事
-
-
【コラム】 住まいの空気環境と健康の関係
2020/06/05 |
生活空間をつくるのは 室内空間とは、床・壁・天井からできています。また、室内空間のなかでも、居住、...
-
-
【暮らしのコラム】ママもほめてほしい。子育てにちょっと疲れたら・
2022/04/15 |
こんにちは!一般財団法人ほめ育財団 ほめ育ママ代表の中村玉子です。 前回の「ほめ育ワンポイン...
-
-
【コラム】 照明プランを自分で設計する方法②リビングダイニング
2020/06/02 |
前回は、照明プランの全体の考え方をご紹介しました。 「明るさが必要なところに、適切な照明器具を...
-
-
【コラム】木の効用 木が人にもたらす効果
2020/06/09 |
これまでのコラムでは木の歴史や文化について触れてきました。木は人々が生活を豊かにするために有効に活用...