【暮らしのコラム】ほめるの反対は〇〇。子どもの成長を促すほめ方はコレ!
公開日: : 最終更新日:2022/02/06 コラム
PR:あなたの建築予定地にある工務店に、無料で間取り・見積り作成を依頼してみませんか?お申し込みはこちらから
こんにちは!
ほめ育教育アドバイザーの中村たまこです。
前回の「ほめ育ワンポイントアドバイス」は“深呼吸をする”。
怒りの感情が出てきたとき、カッと頭にきたときは、一旦深呼吸をしてみましょう。というアドバイスでした。
いかがでしたか?もし怒ってしまっても大丈夫。
その時は、そのあとの気持ちの切り替えを意識してみましょう。お互いに感情的になってしまったとき。
気持ちの切り替え方の見本を見せるチャンスです!
「さっ!おやつでもたべようか!」「さて、お手伝いお願いしちゃおうかな?」など、後に引きずらないことを意識してみてくださいね!
さて、今日のテーマは『ほめるの反対は〇〇。子どもの成長を促すほめ方はコレ!』
ほめるの反対は叱る?
いえいえ。実はほめ育では次のようにお伝えしているのです。
ほめるの反対は「比較」

ほめ育では「ほめる」の反対は「比較」だとお伝えしています。(「たった一言で人生が変わる ほめ言葉の魔法」著者 原邦雄)
人をほめるとき「その人の長所をほめる」「本人なりの努力を見つけてほめる」ことが大切です。その反対のアプローチが「比較」することだからです。
大人はつい、「順位」「成績」などの結果だけに注目し、目の前の子どもの努力・成長を見逃してしまうことがあります。大切なのは、他の子どもと比較するのではなく、その子自身をしっかりと見てあげることです。
子どもの成長を促すほめ方はコレ!

ほめ育では、アメリカの心理学者、ウィル・シュッツ博士が提唱した「自尊心の3大欲求」というものを取り入れています。(「自尊心」とはプライドや自惚れなどではなく、「自分の存在を大切に思うこと」と定義しています。)
①自己重要感=自分が大切な存在だと認めてもらいたい。
②自己有能感=成長していることを実感したい。
③自己好感=自分をもっと知ってほしい。もっと好きになってほしい。
これらの欲求を満たすことで、お子さまは「自分は大切な存在だ」ということを深く心に感じることができるのです。では、1つずつ詳しく説明していきますね!
①自己重要感

この欲求を満たす言葉は「ありがとう」です。
みなさん、「ありがとう」の反対は何だと思いますか?
それは「当たり前」だとほめ育ではお伝えしています。
お手伝いをしてくれた。協力してくれた。約束を守った。当たり前にできていることに注目し「ありがとう」と伝えることが、この欲求を満たすポイントです。
②自己有能感

この欲求を満たす言葉は「すごいね」「成長したね」という言葉です。
人には成長欲というものがあります。大人はついつい結果にだけ注目してしまうことがあります。
ですが、この成長をしっかり見てほめてあげることで、結果に左右されることなく、お子さまは自分の成長を実感し、次への意欲につなげることができるのです。
この時、「頑張っていて、すごいと思ったよ」「成長した〇〇を見て、お父さんは感動したよ!」とご自身の感想も付け加えてみてくださいね!
言葉にはアイメッセージとユーメッセージというものがあり、アイメッセージの主語は「私は~」。ユーメッセージの主語は「あなたは~」です。
この「お母さんは~」というアイメッセージを使うことで、お子さまはそのほめ言葉を受け取りやすくなります。パパ・ママの感じた感情は誰にも否定できないからです。
③自己好感

この欲求を満たす言葉は「好きだよ!」「ステキだね」です。
子どもを思う気持ちから、ついつい改善点や小言を言ってしまう。そんなことはありませんか?
家族だから分かっているはず。きっと思いは伝わっている。でも実は、近すぎるからこそ、その関係性はかえって難しいのです。
ですので、皆さんにぜひやっていただきたいことは、「言葉にして伝える」ということです。
そのことで全ての言葉は、より深くお子さまの心に届くのです。
大切なのは、これらの言葉が自然にあふれてくるということです。決して相手を操作するための言葉ではありません。全ての言葉の土台にあるのは、「愛」です。ぜひそれを言葉にして伝えてあげてくださいね!
今日できる「ほめ育ワンポイントアドバイス」 “良く見る”
お子さまをほめるには、まず相手を良く知る必要があります。
結果だけでなく、そこまでの努力・過去からの成長。そんな所にも目を向け、ぜひ言葉にして伝えてあげてださいね!
次回のテーマは「プラス言葉の効果は絶大!プラスの眼鏡、かけていますか?」です。
今日もパパ・ママに!



最新記事 by 一般財団法人ほめ育財団 ほめ育ママ代表 中村玉子 (全て見る)
- 【暮らしのコラム】家庭でグローバル人材育成!今日からできる!“家族ほめる会議” - 2022年7月19日
- 【暮らしのコラム】子育てのゴール自立するってどういうこと? - 2022年6月25日
- 【暮らしのコラム】家族の目標を決めよう!やることが分かれば時短にも! - 2022年4月23日
関連記事
-
-
【コラム】『感受』 オモイとエネルギーの融合
2020/09/26 |
感情が無ければ人は動かないと思います。 感情があるからこそ人は動きます。 心でもってして人は行動...
-
-
【コラム】リノベーションとは?~リノベーションとリフォームの違い
2020/05/18 |
「空間を大きく変えるとき、まずはどこに相談しますか?」と聞かれたら、みなさんはどのように答えますか?...
-
-
【コラム】「再生」暮らしの中のヨガ⑤ 毎日自分を調律
2020/09/11 |
あるレストランでずっと使われていなかったグランドピアノがありました。 レストランでピアノの演奏会を...
-
-
【コラム】第2回 神話や伝説をひもといて~こんなにもドラマチック
2020/12/24 |
箸の起源については様々な説があり、明確には判っていません。 5歳のチコちゃんは、「なぜ箸を使う...