【i-smartⅡ】一条工務店136【グランセゾン】すごい家との比較など

【i-smartⅡ】一条工務店136【グランセゾン】すごい家との比較など
 
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc8-gpvm) 2021/09/29(水) 21:19:12.03 ID:zYkRhMIp0

一条工務店について語るスレです

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12fd-jNMV) 2021/09/29(水) 23:43:05.40 ID:HfhyLcnO0

今日100万振り込んできました
もう後には引けません
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb8-CBLn) 2021/09/30(木) 00:20:54.55 ID:05Rhctkh0
>>6
着手承諾迄が勝負よ
見積りどんどん高くなってきたしこのままじゃ絶対払えんわ
 
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-BHVh) 2021/10/05(火) 20:58:19.79 ID:D2xVc2PL0
>>10畳の部屋に10畳用のエアコンは不要?
さらぽかでもうるケアでも不要というか、そのままだと効きすぎる
i-smartだと何畳までならエアコンは何畳用が良いかの換算表を設計士が持ってるので設計士に聞いた方が確実だよ
 
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-w/R6) 2021/10/05(火) 21:00:39.94 ID:wyA/ZJr80
>>286
なるほど
もう引き渡し直前だから設計士とは話できないけど営業に一度聞いてみますわ
ブログとかで旧宅から持ち込んだエアコンが効きすぎて寒いとかも見かけたもんで
 
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b10-X0+7) 2021/09/30(木) 07:51:41.89 ID:EDDOMWn20
>>6
まじでまだ引ける。
勇気さえあれば。
 
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b8-45QS) 2021/09/30(木) 00:00:42.68 ID:NbStDq6G0
まだ建築中だけど一条アプリに太陽光発電と消費電力の項目が出てくるようになった
何かステータスが変わったのかな?
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fc6-335/) 2021/09/30(木) 00:19:40.97 ID:EgaIB8OQ0
>>8
うちは引渡しの1ヶ月前にその状態になった。
同じタイミングで売電も開始してたよ。
 
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b8-45QS) 2021/09/30(木) 08:27:01.22 ID:NbStDq6G0
>>9
なるほど
まだ引き渡し予定まで2ヶ月くらいあるので早いなと思って
どちらにしろシステムがネットワークに繋がってないからまだ確認はできないってことよね
 
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-L5ld) 2021/09/30(木) 08:20:12.75 ID:T6WWNPd9M
 
小泉シンジロー選挙で負けたから新築の屋根に太陽光義務化の話は無くなりそうだね
 
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp47-k1UN) 2021/09/30(木) 11:54:24.95 ID:6KQWL3lZp

インスタ開いたら超悪質な投稿がド頭にきた

 

24: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166c-tgY1) 2021/09/30(木) 14:41:47.23 ID:lwLmDhWn0
>>19
バカだろ

 

 

契約時は仮の間取りてわオプションほとんど無しじゃん

 

20: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-odIM) 2021/09/30(木) 12:39:53.98 ID:KG1ibajzp
そんな晒すほどか?一条に心酔し過ぎでは?
 
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-KUaJ) 2021/09/30(木) 12:55:44.41 ID:os/P7xU7d
俺は+500程度だったけど+1000オプションつけるのすごいね
 
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0b-vF9S) 2021/09/30(木) 13:14:34.21 ID:aCcCHfGS0
ここまで高くなるってことは坪数も大きくなってんじゃない
 
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b8-45QS) 2021/09/30(木) 15:18:24.14 ID:NbStDq6G0
自分の時は営業が契約時にできるだけ可能性のあるオプションやかかる可能性のある費用はできるだけ入れておいてくれたけどなぁ
太陽光発電とかハイドロテクトタイルとかは入っててもよさそうな気もするけど
 
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-kCFE) 2021/09/30(木) 15:23:50.15 ID:6vBDBpP4r
大して検討せずに見切り発車で契約したんだろうね
 
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160f-UvIE) 2021/09/30(木) 16:01:28.19 ID:ONl+ffuZ0
うちも営業さんが最初に目一杯見積取ってくれたから、実際の着手時の金額とそう変わらなかった
外構充実させたからそれで100万近く増えた位かな
 
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-CBLn) 2021/09/30(木) 21:30:00.87 ID:sXS+K3iJr
>>27
うちは逆で安い見積だったからどんどん金額高くなって辞めようかという話してる
ベタ基礎に太陽光も後払いでオプションというオプションは最低限
これだと1000万は行かなくても700位は上がる
 
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160f-UvIE) 2021/09/30(木) 21:34:24.10 ID:ONl+ffuZ0
>>55
うわーベタ基礎最初から入ってないのは痛いな、ウチ地盤調査でかなり良い方だけど当たり前のようにベタ基礎だし
急いでないなら一旦立ち止まって他見ても良いと思う
 
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-CBLn) 2021/09/30(木) 21:38:58.23 ID:sXS+K3iJr
>>57
間違えた
ベタ基礎は入っててソイルにしないといけない
 
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-CBLn) 2021/09/30(木) 21:43:32.73 ID:sXS+K3iJr
>>57
マジでこれからどんだけ上がるか分からんし予算オーバー
他社なら提携割引あるから相みつやって金額差確認するよ
同じ設備は無理だけど500万以上下がるなら着手承諾せずに降りる
 
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-X0+7) 2021/09/30(木) 16:44:18.79 ID:+SiPJb11r
さらぽかにするかロスガード90うるケアにするか迷ってます
さらぽかに50万の価値が見出せるかどうかですよね
 
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 376c-aO8q) 2021/09/30(木) 20:57:56.89 ID:pseIEGmc0
>>28
快適さは折り紙つき

 

 

問題になるのは初期費用の50万ではなく
将来のメンテナンス費用のほうだね
検索すれば出てくるので調べてみた方がよいよ
あと、さらぽかのメンテナンス費用だけなら問題なくいけると思いがちだけど
家は色々とメンテナンス費用がかかり続けるので、そこにプラスされるってことを念頭に入れて検討した方がよい

あとはサーキュレーターの音が気になるかならないかという個人差のある問題もある

 
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a1-7baw) 2021/10/01(金) 01:39:04.22 ID:WMNSJ+kA0
>>51
さらぽか憧れてるけど、体験宿泊の時にサーキュレーターの音が気になって眠れなかったのを思い出しました
慣れなんだろうけど後々のコストもかかりますね
さらぽかでも冬は加湿ができれば最強なのに
 
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b285-URvN) 2021/09/30(木) 17:25:47.00 ID:L7IPJeVj0
電気代ちょっと高いけど、梅雨全くじめらないから快適。
うるけあがどうなのかは全く知らない
 
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1251-Kqys) 2021/09/30(木) 17:26:45.46 ID:VvJ4ATx10
みんなの営業さん良心的だね
うちはオプションゼロで見積もり出されて、仮契約前のその時はそのことよく分かってなかった
ハイドロテクトタイルとカップボードだけで+100万いくのつらい
 
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1efd-X0+7) 2021/09/30(木) 17:31:05.12 ID:+7saHltl0
>>30
ハイドロテクトタイルは北側もコケ生えないし良いと思うぞ
 
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166c-tgY1) 2021/09/30(木) 17:46:49.81 ID:lwLmDhWn0
>>30
ハイドロはタイルも変わるから見た目がぜんぜん良くなるよ
 
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-bRMt) 2021/09/30(木) 18:09:44.12 ID:1k853Z+ka
最初の見積もりのままでも問題なく生活できるけど、インスタとかみてるとだんだんオプション入れたくなってきて気がつくと500万くらい見積り増えてる。太陽光も入れたくなると750万増えてる。
水道とか必ずかかる部分が削られてるのはあり得ないけどオプションは別になくてもいいやつなんだから最初に見積もりに入ってなくてもいいんじゃね?
 
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-IKKv) 2021/09/30(木) 18:11:41.69 ID:rvSTNYJpM
一条で建てる人は収入・学歴がそれなりにある人多いからあまりトラブらない的なことを暗に言ってたな
でもオプションの金入れてないのは営業も悪い
 
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-bRMt) 2021/09/30(木) 18:18:58.31 ID:0Yh3tzdHa
学歴とか年収褒めてのせたり文句言わせないように誘導するのは営業の常套手段だとは思うけどな。
コロコロされるの好きじゃないから俺は早めに釘刺したけど。
 
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166c-tgY1) 2021/09/30(木) 18:21:30.97 ID:lwLmDhWn0
俺なんて45歳で年収460万だぞ
それでも34坪グランセゾン買いました
 
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa6e-9QcI) 2021/09/30(木) 19:03:41.19 ID:hgMZLCmDa
>>36
どうせ株とかの別収入があったり、共働きだったり、土地持ちだったりするんだろ

 

 

土地持ちは羨ましいわ
土地+上物で5,000万の家
上物だけで5,000万の家
この差はデカい

41: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166c-GMTK) 2021/09/30(木) 19:12:43.22 ID:IwB7k6FW0
>>38
上物だけで5000万とかどんな豪邸よ
一条ではフルオプションでもそこまでいかないでしょ
 
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160f-UvIE) 2021/09/30(木) 19:16:54.03 ID:ONl+ffuZ0
>>41
だよなぁ
うち割とフルオプションだけど、建物で3500万よ
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de56-jSzs) 2021/09/30(木) 20:40:57.08 ID:OkfxPU520
>>36
そこまでは割と誰でもいけるのよ
ローンが残ってるうちはまだおまいの家じゃないぞ
 
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-bRMt) 2021/09/30(木) 1
9:22:16.25 ID:PY5SjhzW0
上物二世帯なら余裕で5000は超えてきそうだけどな
 
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b392-kCFE) 2021/09/30(木) 19:28:30.63 ID:h+cRhHnL0
45坪くらいになるとあり得る
それでもオプションもりもりだが
 
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e315-9QcI) 2021/09/30(木) 20:00:46.01 ID:7NYq6uTC0
すまん、積水ハウスで建てた知人がそんな感じだったんだわ
ちなみに32坪平屋でざっくり見積もってもらったら、土地1,800の上物3,500ぐらいで5,000万超えた…
土地持ちとの生まれ持っての格差を感じた
 
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166c-GMTK) 2021/09/30(木) 21:18:15.37 ID:IwB7k6FW0
>>46
そうなのか・・・やっぱ積水は別格だな
そういや昔怖くて展示場行けなかったな
一条サイコー!
 
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f71-T4lN) 2021/09/30(木) 20:43:35.23 ID:j3Akv90r0
だれか33坪くらいでオープンステア吹き抜けのあるいい間取り教えてください・・
 
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbc8-gpvm) 2021/09/30(木) 20:50:10.02 ID:Nnn71LhA0
>>48
俺33坪オープンステア20帖、4.5帖だけど秘密
 
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160f-UvIE) 2021/09/30(木) 20:52:07.45 ID:ONl+ffuZ0
>>48
インスタとかで探せばあるんじゃない?
ウチは一条の展示場(35坪、オープンステア、吹き抜け有)見て気に入ったから間取りほぼほぼパクったけど
 
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 376c-aO8q) 2021/09/30(木) 21:03:55.31 ID:pseIEGmc0
>>48
リビング階段、吹き抜けオープンステア
かっこいいけど、リビングの音が二階にだだ漏れになるデメリットもある
子供が成長した時のことも考慮して決めた方がよいよ
 
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230e-m7Zh) 2021/10/01(金) 11:24:32.11 ID:TZORzNmy0
>>48
オープンステア登った先の廊下を広くしてる家あったがあれは憧れた吹き抜けと合わさってかなり開放感ある
 
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-/cFI) 2021/10/01(金) 12:16:04.29 ID:kiJuRIhS0
>>94
インスタで見たことあるけど、カフェテリアみたいな感じで良かった
1.5マス幅だったけど1マスとぜんぜん印象違うね
しかも反対側はルーフガーデンときた
もう憧れたね
 
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b392-kCFE) 2021/09/30(木) 21:33:10.13 ID:h+cRhHnL0
どこが最低限のオプションだよ
700万はふかしすぎ
 
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-CBLn) 2021/09/30(木) 21:38:18.93 ID:sXS+K3iJr
ハイドロに太陽光で240万
ソイルで110万
さらぽかにカップボードにトイレ変更、ハニカム、軒伸ばして網戸に浴室乾燥
更に外構の乗入れ工事に水道引き込み
700どころやないわ
 
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0b-vF9S) 2021/09/30(木) 21:48:20.37 ID:aCcCHfGS0
>>58
一条独自のもの少ない気がするが
 
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-kCFE) 2021/09/30(木) 23:15:07.86 ID:i3dtqeO5r
>>58
無計画に契約するからだよ
半分以上は契約前に分かるだろ
 
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-BbjF) 2021/10/01(金) 03:55:03.73 ID:Lh987oV1d
>>58
ソイル提携やないとこで見積もりとったら?
俺は提携より40マンぐらい安くなった
 
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92c9-bRMt) 2021/09/30(木) 21:48:59.30 ID:PY5SjhzW0
うち社外品のキッチンとか食洗機入れなかったけどオプション600万超えたくらいだったよ。
太陽光は別で230万

 

 

あと外構入れたら1000万は余裕で超えてくる。
そんなに贅沢してないから①の建物価格プラス1000万くらいがミドルラインじゃねーの?

 
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb8-CBLn) 2021/09/30(木) 22:31:52.78 ID:05Rhctkh0
広さを小さくせずに間取りで単価減らすにはどうしたらいい?
最低109平米は欲しい、総二階建てで
 
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbc8-gpvm) 2021/09/30(木) 22:45:22.88 ID:Nnn71LhA0
>>65
よくあるのは玄関横に階段設置して土間収納、その反対にトイレ(天井下がる)で1坪減らせる
その分階段下収納がなくなるけどね
 
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-PJWw) 2021/09/30(木) 23:07:36.82 ID:Lg+zcX+bd
>>65
アイスマイルはどう?
 
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0b-vF9S) 2021/09/30(木) 23:13:34.00 ID:aCcCHfGS0
>>65
廊下なくすとか洗面所を廊下と兼用するとかってこと?
無駄を探すのに図面よりエクセルにした方が分かりやすかったよ
 
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f50-OxeY) 2021/10/01(金) 00:08:10.46 ID:pxCl5F8z0
>>65
トイレ1つにする
収納の面積減らして小屋裏にするor庭に大きい物置きを置く
 
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-BsCi) 2021/10/01(金) 07:33:55.94 ID:g7ZCSsr/0
>>70
小屋根裏は費用高くないか?
 
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e30b-94yB) 2021/10/01(金) 07:46:37.67 ID:jdxarNMx0
>>75
小屋裏は坪単価めちゃ安いよ
使い方限られるけど
 
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-BHVh) 2021/10/01(金) 10:36:29.03 ID:kn0k81P+M
>>65
無駄なスペースを極力減らして部屋の広さを確保しながら延べ床を減らす以外にない

 

 

・標準でつけられるクローゼットは奥行きが狭い物を採用し、追加で押し入れは作らず部屋の広さを確保
・キッチンに収納力のある床下収納、カップボード、自在棚を採用
・テレビボードを採用してリビングの収納を確保
・標準の洗面台は収納力メインで採用、洗面スペースはワイドタイプにしない
・シューズウォールではなくシューズボックスを採用して収納を確保
・シューズクロークは作らず、玄関の土間を少し広めにするか外に物置を設置して対応
・ウォークインクローゼットを作らず小屋裏収納で対応
・和室がある場合、床の間は作らない
・ボックス階段にして階段下をトイレにする
・トイレが2つ必要か良く考える
・廊下、ホールは極力減らす(平屋の間取りが参考になる)
・吹抜け、ベランダは最低限(吹抜けやベランダは坪単価が半分になるが、逆に言えば使わないスペースに坪36万程度も払うことになる)

オプション費用がかかる物もあるが、浮いたスペース分の延べ床が減るので圧倒的に安くなる

 
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-BHVh) 2021/10/01(金) 10:50:26.31 ID:kn0k81P+M
>>90に追加
部屋の広さより、外からの家の見た目の広さを重視したいなら
逆にルール上可能な限り目一杯、吹抜けにするという手もある
有効面積は減るけど、でかい家を比較的安く作れる
広い吹抜けがあるので、家の中にいても解放感が得られるというメリットもある
 
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-KB0x) 2021/10/02(土) 01:23:42.41 ID:lLRG2Vuc0
>>90
これは参考になるね
ありがとう

 

 

今の予定では7000万超えてくる
普通のサラリーマンは7000万は返済できないですよ

 
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-/cFI) 2021/10/02(土) 03:17:28.74 ID:j2R82E4yM
>>124
スレ住民でも年収1000万超えてるオーナーわりと居るよ
 
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230e-m7Zh) 2021/10/01(金) 11:28:20.47 ID:TZORzNmy0
>>65
理想捨てて他のハウスメーカーに行く
 
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-/cFI) 2021/10/01(金) 12:11:59.21 ID:kiJuRIhS0
>>65
そこまでケチケチして一条にこだわる理由が分からん
家は一生もんだからケチって設計したら後悔しか残らないぞ

 

 

それでも注文にしたいなら地元ハウスメーカーの方が大きい家できるぞ
家なんて住めば都だし

一条なんてアフターメンテナンスで多額の費用が掛かるから
住んでからも金掛かるぞ
とりあえず10年点検で100万はみたほうがいい
このぐらいから機械設備の入れ替えも始まる

タイルも何十年メンテナンスいらないとか言ってるけど、
コーキングには必要だからどっちみち足場組んでやる必要はある

 
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-BBkf) 2021/10/01(金) 12:53:49.93 ID:OGE0hmUg0
>>98
100万円で高いと言ってるけどそれくらいなら、まだ安いほうじゃ?
最初は安いローコスト住宅のほうがメンテナンス費用は高くなる傾向があるし

 

 

とは言ってもRayエアコンとさらぽかはメンテナンス費用を考えたらコスパ良くないので
止めといたほうが良いと個人的には思う

 
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-Zkws) 2021/10/01(金) 07:06:03.85 ID:ZZi+e2ZC0
アイスマイルで検討してるけどオプション130万くらいや
スマートだと選べる量が多い分そんなに高くなるのか
 
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-QVi7) 2021/10/01(金) 07:33:00.65 ID:gTOV9sAEa
高くすることもできるって言う話
抑えることもできるよ
だけど欲しくなるのよ
 
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f392-To3L) 2021/10/01(金) 07:46:47.62 ID:Wj0Wy1Mt0
必要最低限のオプションといいながら全然最低限じゃない人が騒いでるだけだよ
アイスマでもオプション200万とかの人も多い
 
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-9PjE) 2021/10/01(金) 07:58:17.88 ID:Prsfk/ZE0
水道とか外構とか家建てるなら必ずかかってくるんだから、ざっくりでも計算に入れとけよ
オプションじゃないだろ
 
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-YHBo) 2021/10/01(金) 08:23:07.04 ID:397CWpDl0
>>78
ホントそれ
契約させるために安く見せてるんだとしたらその営業は信頼できないな…
 
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-9PjE) 2021/10/01(金) 10:25:00.02 ID:Prsfk/ZE0
>>79
いや、だから大体いくらぐらいが相場なのか調べるとか、
営業に相談するとかして自分で把握しとけよってこと
なんでもかんでも営業任せ・営業のせいにする人いるけど、
誰の家を建てようとしてんだ
 
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-YHBo) 2021/10/01(金) 10:56:18.74 ID:397CWpDl0
>>88
そもそもそんな営業や何も指摘せずに契約しちゃう人っておるんかという話
発端のインスタは契約時からオプション盛ったらこんな増えましたーとか言ってるけど
太陽光もハイドロテクトタイルもなんも入れない見積もり出してくる時点で営業にツッコみ入れるところだと思うよ
インスタに載せたいからあえて作らせたんじゃないかと思ってしまう
5年寝かせた坪単価上昇分とかも入れてるし投稿の意図がイマイチわからんかった
 
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-BBkf) 2021/10/01(金) 11:54:44.29 ID:OGE0hmUg0
>>92
この人の他のインスタの投稿も見てきたけど
当初の金額との差額をあげてるのは
オプションもりもりであることを自慢したいだけっぽいね。
オプションだけで1000万超えたとか言ってるし。
ここで話題になってるみたいな、話が違うみたいな雰囲気は皆無。
 
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c303-BbjF) 2021/10/01(金) 12:24:49.28 ID:G8OgznrZ0
>>92
おっとろしい事に以外と自分ではなーも調べずに
他人に投げっぱなしかましてるヤツって相当数いるらしいぞ
むしろそっちの方が多数派らしいぜ
ウチの営業は良心的な部類だったが数字の整合性は
何やって、何故この値段かは必ず確認したなあ
 
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-Vaw+) 2021/10/01(金) 08:40:25.38 ID:Th2sIE02r
>>78
自分で考えられない奴がアホなだけ。
他社は入れてなくて、自社が入れてるなら価格で負けるからね。
他社には入ってない!って気がつく人は自分で考えることができるしね。
80: 名無し (ワッチョイ cf94-JZJQ) 2021/10/01(金) 08:29:46.78 ID:JOeY7k3w0
契約前にこれやりたい、あれやりたいって話をしてから見積もりしてもらって、家造りのすべての費用(土地代や引越し代含む)は4,500万でお釣りくるとか言われたのに結局5,000万ぐらいだわ。
 
84: 名無し (ワッチョイ cf94-JZJQ) 2021/10/01(金) 09:28:27.41 ID:JOeY7k3w0
これやりたいって伝えて相当超えるんなら営業のミスだと思うけどね
 
85: 名無し (ワッチョイ cf94-JZJQ) 2021/10/01(金) 09:32:01.83 ID:JOeY7k3w0
うちの場合は、見積もりはモリモリで入れてくれって頼んだのに、やっぱりこれ入ってませんでしたっていうのが何度もあって高くなったから、バカで片付けられるのは納得できないわ
何度も、他にオプション料はかからないんですね?かかるものは教えてくださいねって伝えてたからな
 
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-K5jz) 2021/10/01(金) 10:24:20.38 ID:XFsIlOIqd
>>85
うちもこれ
外構もこれくらいで必要工事も全部入れろって言っといて漏れが3,4個もあった
漏れもそうだしやっぱりこれくらいかかっちゃいますも同じくらいあったし多めに見積もりどころでもなかった
 
93: 名無し (ワッチョイ cf94-JZJQ) 2021/10/01(金) 10:58:11.67 ID:JOeY7k3w0
>>87
やっぱり同じ人もいるね
こっちがどんなに言っても営業がダメな時はダメだよね
こっちからこれ入ってないって話をして、やっと営業が気が付くことも多々あったよ
 
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-K5jz) 2021/10/01(金) 12:07:05.60 ID:XFsIlOIqd
>>93
本当にダメなのはいる
最終確認のときの入ってないっていったら着工遅れるとかぬかしたときもあった
さっさと営業変えとけば良かった
 
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-BBkf) 2021/10/01(金) 09:45:37.90 ID:OGE0hmUg0
自分は契約時の仮見積もりで
ベタ基礎、ハイドロテクト、太陽光は当然として
高耐震仕様、さらぽか、ガス水道排水工事等も見積もりに入っていた
ざっくりとした希望と採用率が高くて比較的金額の高いオプションは先に計算に入れてくれたみたい
ここの話を聞いているとかなり良心的な営業なんだろう

 

 

それでも建設面積を一坪増やして
網戸、照明、ウッドデッキ等のオプションが追加で
工事契約時には最初の見積もりより200万以上は増えた

一条に限らずHMはオプションで最終的に金額がかなり上がると知っていたので
余裕を持たせて考えていたので、特に問題はなかったけど
仮見積もり時点で自分の出せるギリギリの金額になってるって人は気を付けたほうがいい

自分は一条とは別に某高級と言われるHMでも仮見積もり出してもらってたが
最初から自分の出せる金額ギリギリの見積もりを普通に出してきたからすぐに断った

89: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/01(金) 10:29:58.21 ID:mY7ofk5Da
オプション、壁強化、コンセント増加まで入れてくれていた。良い営業さんだったんだなぁ、、、
 
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-g046) 2021/10/01(金) 12:31:25.37 ID:gIoCOA3qM
トイレ窓なしにしたけど換気扇どちらにしようか迷ってます。天井のタイプか、壁に穴開けタイプか
 
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-BHVh) 2021/10/01(金) 13:07:20.15 ID:kn0k81P+M
>>101
窓なしも良いけど、FIX窓つけるのも悪くないよ
トイレがぐっとおしゃれで明るくなる

 

 

換気扇は天井より壁で下につけるのがオススメ
上だと掃除などのメンテが大変
トイレの臭いは上に来るアンモニアより下に溜まるメタン系がメインなので、下の方が実は効率がよいらしい

 

102: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-Zkws) 2021/10/01(金) 12:33:21.37 ID:6fDg5i9Ba
十年点検あたりで100万の出費って高い部類なの?
営業とかは一条はメンテナンス費あまり掛からないみたいに言ってるけど
 
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-uF7g) 2021/10/01(金) 17:43:45.94 ID:ZZi+e2ZC0
10年点検よりも10~15年の間に来るであろう
Rayエアコン ロスガード パワコン交換が怖いな
あと一条ってわけじゃないけどレンジフードとエコキュートの予算も
取っておかないと
 
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f85-hM+e) 2021/10/01(金) 18:03:24.05 ID:xW5GeL4b0
>>105
エコキュートが一番短い
ロスガードとか寿命きたソースよろ。
エコキュートは10年で交換実績多数
 
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-uF7g) 2021/10/01(金) 18:17:20.88 ID:ZZi+e2ZC0
ロスガードが寿命きたとかいうソースはないけど
家の中にある家電で15年以上持つものなんてそうそうないだろうから
いずれ寿命が来ると考えるのは普通じゃない?
 
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f85-hM+e) 2021/10/01(金) 20:08:10.57 ID:xW5GeL4b0
>>107
実績が知りたいのじゃ。
一条建築計画中も他社はロスガードが壊れる壊れる言うが実例出てこない
 
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-BHVh) 2021/10/01(金) 20:39:11.50 ID:a3zgM0frM
>>109
実績はわからんが
公式の設計上の標準使用期間は15年と記載があるみたいなので、これが基準だね
まあ、あくまで標準だから早く壊れることもあれば15年以上持つこともあるんだろうけどね
費用は平均して15年ごとに40万弱と見ておけば良さそう。
 
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-/cFI) 2021/10/01(金) 23:14:28.56 ID:Zf4gIuJKM
>>111
ロスガードってあのデカい本体をまるごと交換?
 
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f05-pwvK) 2021/10/02(土) 13:25:14.61 ID:2dVdd2BD0
>>119
デシカントだけど、今年前半に一部修理してもらった
除湿のユニットの故障らしく入れ替えた
50x50x10cmぐらいのでかいの
他もユニット交換じゃない?
全置換は生産終了などでなければないのではなかろうか
 
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f56-BudO) 2021/10/03(日) 08:08:59.64 ID:Oa4mgU9e0
>>148
生産終了で装置全体入替えってケースはありえそう
割と仕様変更あるよね
マックス社のロスガ入れてる人は早いうちに全取っ替えになるだろな
設備メンテ費は多めに見ておいた方が不安はなさそう
 
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c8-6kuz) 2021/10/01(金) 20:50:29.03 ID:Q0ZA+0K20
アイスマートとグランセゾンって保険料変わる?工法が違うけど
 
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-BHVh) 2021/10/01(金) 21:30:59.99 ID:DfSH/gQxM
>>112
グランセゾンもi-smartも省令準耐火構造だから火災保険は同じ区分
アイスマイル、セゾンは標準では区分が違うので保険料は高くなる
 
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffd-FwiZ) 2021/10/02(土) 09:41:32.52 ID:6q4xmDQZ0
他のHMなら今契約して4月末までに完成するの?
 
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-w/R6) 2021/10/02(土) 10:09:31.72 ID:faOwj9YUr
>>136
前スレにも書いたけど親戚がハイムで10月契約して3月に住み始めてたよ
決算に間に合わせるためにかなり詰め詰めで打ち合わせとかしてたみたいだけど500万くらい値引きだって
ちゃんと納得いく設計ができたんかは知らんけど
 
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-BsCi) 2021/10/02(土) 10:37:25.60 ID:d5i7C+tr0
>>138
契約月が重要だから10月契約は決算月からズレてるよ
まぁハイムは粘れば500万値引きは超えてくるイメージ
工場組みのくせに元値がえらく高くなってるからな
 
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-w/R6) 2021/10/02(土) 10:47:02.88 ID:wVC5FJfK0
>>140
じゃあなんで3月引渡にこだわったんだろか
施主はそんなに急ぐ必要はなかったって言ってたのに
棟数とかそういうデータのためかね
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-BHVh) 2021/10/02(土) 20:42:06.07 ID:acY+tdRP0
>>142
急なキャンセル等で上棟枠に空きが出て
枠が無駄になるから安くしてでもねじ込みたかったとか、そんなんじゃない?
 
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 238e-ZYQJ) 2021/10/02(土) 11:20:22.02 ID:R4N7zcjH0
東海地区在住だが、昨日一条から
アフターサポート窓口拡充のご案内が届いたわ
24時間対応のコールセンター開設とあるが
積水ハウスみたいな感じになるのかな?
2年点検や10年点検はここに電話するの?
それとも工事課?
 
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a1-QDJr) 2021/10/02(土) 11:30:17.46 ID:4mJv/KIg0
それ結構前からあるよただの受付窓口で担当部署休みだと後日担当の者から連絡しますで終わるだけだけど
 
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-uF7g) 2021/10/02(土) 22:08:42.77 ID:R3BN0ZN30
SNSで情報が拡散される時代に値引きで契約取るスタイルは悪手だろうね
500万値引きされた例があるんだから最低でも450万値引きがないと買わないなんて
言われかねない
 
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-g046) 2021/10/02(土) 22:25:46.22 ID:mBxgUt3rM
施主検査って大体引き渡し日になるんですか?
 
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-/cFI) 2021/10/03(日) 00:42:14.05 ID:ZgVMXHR1M
>>161
一条の方で引き渡し前に関係者で点検あるけど、参加したいって言えば参加できるよ
その時にチェックできるけど、引き渡し後の2ヶ月点検で不具合を伝えればすぐ手配してくれて直してくれる
引き渡し後に住みながら不具合を見ていけば良いよ
インスタとかでデカデカと施主検査とかやってるけどそこまで意識高くしなくていいんじゃないかな
 
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-m7Zh) 2021/10/03(日) 18:12:49.12 ID:fk/AT0gb0
>>161
場所によるけどそもそも施主検査なんて無いとこもあるぞさせてくれって言ってもダメ
ウチはそれで引き渡し後に不具合かなりあって最悪だった
 
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9a-9TfY) 2021/10/03(日) 01:01:54.81 ID:Q40M8O180
結局2倍耐震つけるのとつけないので間取りの自由度どっちがある?
 
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Vc0x) 2021/10/03(日) 01:05:33.42 ID:+GwActuX0
>>165
つけるのやめたらこの壁無くせますよ、とかあったからつけないほうが自由度あると思う
あと高防火で余計なタレ壁も発生した
 
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-/cFI) 2021/10/03(日) 02:13:56.17 ID:ZgVMXHR1M
>>167
そんなレスあったっけ?
倍耐震やったらここのタレ壁無くなった
ってだけじゃない?
 
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa3-Vc0x) 2021/10/03(日) 10:23:28.53 ID:+GwActuX0
>>167
とりあえずニ倍耐震つけといたら?
間取り決めつつ壁を取るか二倍耐震辞めるか選択すれば良いんじゃない?
あと補足すると二倍耐震で増えたのはタレ壁じゃなくて壁だった
 
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/03(日) 04:18:18.50 ID:sxZAke1Ua
2倍耐震とタレ壁関係ないと思う。
直下率低かったり、1階の壁量が少ないと、
二階を支えるのに構造用の梁としてタレ壁が出ると思う。
2倍耐震は耐力壁の釘の打ち方変えて、地震が来ても曲がりにくいようにしてる。
地震の強度もだけど、繰り返し地震にも強くってことだと思う。
タレ壁出したくないなら2階リビング採用して、1階の壁量を増やすのもありかと。
 
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-To3L) 2021/10/03(日) 11:56:59.65 ID:jC8ZRzuZr
二倍耐震は窓の制約がきついから大きい窓つけたい人には向いてない
 
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-oWv9) 2021/10/03(日) 12:39:57.96 ID:ePdN0VIl0
設計前の段階で先に窓の希望と2倍耐震希望を言っておくと
設計士が頑張って何とかしようとしてくれるよ
うちは2倍耐震つけたけど、4マスパノラマウインドウいけた
 
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8e-zt6g) 2021/10/03(日) 16:50:17.69 ID:dKxFVBeu0
住んでる人に聞きたいんだけど、一条の窓重くない?

 

 

初めて展示場に行ったんだけど、性能は分かるんだけど日常使いでどうなのかなって

 
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-OxeY) 2021/10/03(日) 17:20:33.06 ID:VbRPLZZc0
>>180
重いけど頻繁には開け閉めしないからストレスに思ったことないなぁ。
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-oWv9) 2021/10/03(日) 17:41:57.37 ID:BsQwCCagM
>>180
地域によって多少変わるが、今はだいたいのHMが
標準がアルミ樹脂複合サッシのペアガラス、オプションでトリプルガラス
が基本
また、一条以上にでっかい窓が可能なHMも多いので
どこも重さはだいたいあんなもんだよ
 
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-/cFI) 2021/10/03(日) 18:49:53.13 ID:bRidB+iVM
>>180
昔のに慣れてると違和感
だけど重いのもすぐ慣れる
窓の開きがあんまり開かない方が問題
3マスの4枚窓はリビング採用した方が荷物搬入を考えた場合良いかも
 
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b315-btHq) 2021/10/03(日) 16:50:53.42 ID:u9lDralL0
アイフルホームの すごい家 って一条よりすごいの?性能的に
 
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-oWv9) 2021/10/03(日) 21:09:47.64 ID:N7wjY6twM
>>181
気密性断熱性はi-smartより上らしいね
それ以外の性能が今一つ情報がない
熱交換効率とか耐震性とかどうなんだろう
太陽光発電システムのワット数と値段も気になる
値段もi-smart並かそれ以上だけど、自由設計ではないのはマイナスだね
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b315-btHq) 2021/10/03(日) 21:35:57.45 ID:u9lDralL0
>>188
販売店も限られてるし、情報少ないよな
見にいってみたかったけど、オレの地区には販売店ないや
 
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1d-T6yS) 2021/10/03(日) 22:45:51.45 ID:dJ+FXYRT0
すごい家のua0.23、c0.2だってさ
耐震3、一種換気、階間の全館空調、ソーラー&電池標準
ただ規格住宅っぽいね
 
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-OxeY) 2021/10/04(月) 00:49:26.55 ID:wQ5Orla20
>>196
規格住宅でも、安定して高性能を供給してくれるならイイよね。
i-smartだって、半企画住宅みたいなもんなんだからさ。
海外に大規模工場を持って、年間13000件も上棟してる実績とノウハウを持つ一条には、まだまだアドバンテージがあるだろうけど。
せめて、気密測定くらいはしてほしいよね。
 
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/04(月) 01:27:13.58 ID:JYX0vaKwa
>>205
気密測定はやってるはず。
自由設計で、パネルに気密パッキンがついてて
間柱の間にパチパチはめていくタイプ。
自分の知る範囲、ウレタンは一条より僅かに高性能だけど、
在来パネル工法だから断熱材が薄い。100mm+50mm。
あと、ウレタンは防蟻ではない。

 

 

スーパーウォールは実は結構歴史があるけど、
なんで合板にウレタン詰めただけでこんな高額なんだ!って感じでメジャーになりきれていない。
構造計算、日射取得、外皮熱量計算を代行してくれるのが工務店からしたら助かるらしい。高断熱高気密住宅つくるのに、
合板気密も、防湿気密シート施工も不要だから
工務店としてはとても楽。
プレカットした木材を立ち上げて、クレーンでパネル運んでパチパチ。
計算とか難しくて分かんない系工務店御用達のサービス。
それがリクシルSW工法。
ウレタンもOSBも透湿抵抗が高いから、壁内結露は起こりにくい。

 

200: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/03(日) 23:38:51.26 ID:sxZAke1Ua
恐らく基礎断熱してるんじゃないかな。
配管関係の気密処理が不要になるから、気密がとりやすい。
一条は耐水害にウエイト置いてるから基礎断熱にはしないと思う。
 
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/03(日) 23:44:38.49 ID:sxZAke1Ua
あー、リクシル系か。
スーパーウォールDUALの可能性あるな。
屋根、天井断熱の性能上げれば0.3以下になる。
屋根120mmの、0.019の断熱材ってとこが弱点だけど
そこをカバーしてきたかも。
通常のスーパーウォールはC値0.39以下。
付加断熱にして0.2以下になったのかも。
 
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/03(日) 23:47:00.67 ID:sxZAke1Ua
ちなみにリクシルが言う制振って、粘性ゴムっぽいテープ。まぁ、、、無いよりはって感じだと思う。
 
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/03(日) 23:49:19.05 ID:sxZAke1Ua
ちなみにアイフルホームはどうか知らないけど、
リクシルのスーパーストロングだとかスーパーウォール工法は許容応力度計算ではない。簡易計算。
 
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/04(月) 00:44:34.32 ID:JYX0vaKwa
リクシルに言いたい。
120mmの屋根断熱はしょぼい。
高性能16K GW200mmに負けてる。
スタイロフォーム75mm2枚重ねにも負けてる。
DUALやるなら屋根なんとかして。
 
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Saff-1C8e) 2021/10/04(月) 18:40:12.73 ID:1GWmCnAka
すごい家見てきた。
申し訳ない。規格住宅だった。
地域により仕様は少し異なるかもしれない。

 

 

仕様はSW DUAL HEAT G3カバー
ダクトレス全館空調
(階間エアコンを使用。)
空間の上、真ん中、下に温度計があり、ほぼ同一温度。
給気ダクトが短めのダクト型第一種
基礎断熱
C値0.2

外壁はガルバ、ジョリパット、サイディング

 

213: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-uF7g) 2021/10/04(月) 18:53:58.78 ID:YXKY3VEN0
すごい家の最終的な見積もりがスマートより300万以上安くなるなら選択枠に
入るんだけどな
 
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Saff-1C8e) 2021/10/04(月) 19:09:46.56 ID:1GWmCnAka
>>213
食洗機がボッシュだった。
太陽光、蓄電池は建て得でんち。
つまり、10年売電収入は入ってこないけど普段使いの光熱費は安くなる。
一条との価格差はここで出ると思う。
 
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-6kuz) 2021/10/04(月) 20:08:04.94 ID:0Z/rJWxap
>>215
それって最近平然とやってるけどなんたら商法と変わんないよね?
 
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/04(月) 23:17:58.48 ID:JYX0vaKwa
>>218
そうそう。無料で載せるけど売電は、、、ってやつ。
ただ、リクシルは建て得でんちでも蓄電池代は取ってたと記憶してるけど、すごい家は電池込みで総二階30坪で2000万前後。
全館空調もダクトレスで構造がシンプルなのはよいなと思った。
ただ、玄関は土間コン打ちっぱなしのタイル無し。
これから他社も高性能化に向かうだろうからもう少し自分は様子見。
そしてずっと建てられないw
 
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-oWv9) 2021/10/04(月) 20:36:03.69 ID:t5z6N9Oz0
>>215
PPA方式だね
企業が金だして太陽光パネルを設置して
発電した電気は全部企業の物になるけど
施主は格安で発電した電気を購入できる
一定年後(通常20年契約が多い)に太陽光パネルの所有権が施主に譲渡されて
発電した電気も施主の物になる

 

 

一定期間売電収入がなく、発電した電気も金だして買わなくてはいけないから旨味は減るけど
無料でつけられるメリットがある
ただし、その期間もメンテナンス費用は施主持ちとなる契約が多い
アイフルホームがどういう契約になってるかは不明だけど

 

224: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffd-FwiZ) 2021/10/04(月) 21:47:28.23 ID:iWXgBI+50
自分の知ってるリクシルの建て得は
パネル設置無料で発電したのを自分で使う分は自由・タダ
使いきれない余り電気はリクシルがもらって売電益をもらう
(なので蓄電池設置、電気自動車充電は不可)
10年経ったら余り電気も全部施主がもらえるようになって蓄電も売電も自由

 

 

発電した電気は金出す必要はなくタダで使えるって話だったけど
HMによって微妙に違うんかね

 
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-QVi7) 2021/10/05(火) 06:59:16.93 ID:vIcPWzfba
一条オーナーは光熱費気にしすぎると思う。
家自体そこそこするのに数千円の差額に一喜一憂するのは間抜けに見える。
コスパで言ったら格安メーカーの暖房費プラス建築費より割安になることはない。
 
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-BsCi) 2021/10/05(火) 07:05:56.69 ID:sJnIKuDP0
>>234
そんな身も蓋もないこと言わないでよ
目先の数字にこだわりたいんだよ
というか積水なんて高くて買えねーよ
 
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-OxeY) 2021/10/05(火) 07:18:26.78 ID:R0o7cg3vr
>>234
光熱費よりも快適さにこだわっている人が多いのでは?
 
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-g9zj) 2021/10/05(火) 07:25:58.42 ID:91CW/GisM
>>237
光熱費よりも快適さにこだわるというより
家を高性能にして光熱費を抑えることに重きを置いてる人の声がデカい。
 
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-g9zj) 2021/10/05(火) 07:25:58.42 ID:91CW/GisM
>>234の通り。
 
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-+VBE) 2021/10/05(火) 07:45:17.33 ID:0k8i6xK6a
>>234
c値とか電気代とか、一条オーナーは数値が大好きなんだよ
 
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa2-BudO) 2021/10/05(火) 06:59:44.05 ID:UcsZEn/i0
素朴な疑問
アルミ樹脂サッシが駄目って言うけど大開口になればなるほど窓全体に対するサッシの相対面積は小さくなるからサッシの違いの影響は小さくならないか?
むしろヒートブリッジになるのはサッシより断熱性能低いガラスだからそっちに力を注ぐのはあながち間違ってないような
 
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f392-To3L) 2021/10/05(火) 07:43:45.99 ID:ty9EBKIz0
>>235
つまりアルミサッシトリプルガラスが最適解ということか

 

 

意味分からん

245: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa2-BudO) 2021/10/05(火) 08:19:28.00 ID:UcsZEn/i0
>>241
なんでそうなる
そこは複合サッシだろ
樹脂サッシと複合サッシの断熱性能差は3割程度
窓に占める面積比率の小さいサッシより面積デカいガラスをトリプルにすることの方がはるかに重要だろ
 
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa7-huk/) 2021/10/05(火) 08:37:43.97 ID:51ZfRcJlM
普通に樹脂トリプルがいいでしょ
冬に加湿して快適な湿度にすると
複合だと窓枠が結露する
 
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f56-BudO) 2021/10/05(火) 08:57:14.72 ID:JCUHvk/m0
>>246
複合サッシで結露するなら樹脂サッシでも結露する
そして樹脂サッシは重くて強度が弱くて色落ちが激しく寿命が短いという欠点がある
樹脂サッシは複合サッシの上位互換じゃないことを知らない奴多すぎる
 
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa7-huk/) 2021/10/05(火) 09:23:38.79 ID:51ZfRcJlM
>>247
>複合サッシで結露するなら樹脂サッシでも結露する
おいおい・・・

 

 

結露する温湿度の条件は全然違うぞ

 

248: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-To3L) 2021/10/05(火) 09:04:01.69 ID:Id8lF8Igr
いつの話してんだよ
世界的には樹脂サッシが主流だし一条スレで何言ってんの
そんな話したいならローコスト住宅スレで話してきたら
 
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-Vaw+) 2021/10/05(火) 09:06:51.39 ID:mgkEX2+gr
>>複合サッシで結露するなら樹脂サッシでも結露する
サッシ温度が複合サッシと樹脂サッシで同じってこと?
本気で言ってたら頭おかしいぞ。
ただ、樹脂サッシでも結露することはある。しにくいだけ。

 

 

>>寿命が短いという欠点がある
樹脂サッシは塩ビだから耐久50年と言われてる。
50年でも短い?

その他は同意。強度が弱いから縁が大きくて重いのが最大の欠点だろうな。見た目が悪い。サーモスXの見た目は羨ましい。

 

253: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f56-BudO) 2021/10/05(火) 09:11:39.14 ID:JCUHvk/m0
>>249
30年から50年な
樹脂は紫外線に弱いから日光の当たり具合で寿命が変わる
 
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Saff-BudO) 2021/10/05(火) 09:07:45.68 ID:ULtQ+GmJa
>世界的に樹脂サッシが主流

 

 

安いからだろ
性能がいいからじゃない

251: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-K5jz) 2021/10/05(火) 09:09:00.10 ID:mml43pD+d
樹脂サッシは高いよ…
 
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f56-BudO) 2021/10/05(火) 09:16:30.64 ID:JCUHvk/m0
>>251
海外の樹脂サッシは安いよ
 
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-To3L) 2021/10/05(火) 09:32:20.37 ID:Id8lF8Igr
海外ではアルミ樹脂サッシなんてほぼ作ってないから高いのは当たり前
性能がいいからじゃないは草
 
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-Zkws) 2021/10/05(火) 10:09:08.79 ID:NS/3TX9ga
複合サッシ使って快適温度で生活してたら結露で窓枠がそのうち痛むからある意味樹脂サッシより寿命ないんじゃないか
 
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f56-BudO) 2021/10/05(火) 12:08:22.20 ID:JCUHvk/m0
>>257
https://reteq-okasho.com/sp/category/detail.html?id=228

 

 

外壁のハイドロテクトタイルからするとこれ一条の窓だろ?
こんなペラペラでどんくらい持つのかね

 

262: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230e-m7Zh) 2021/10/05(火) 13:08:46.01 ID:FAuNP2dC0
>>258
よく見つけてくるな、てかなんで割れたんだろうね一条に補修させないのも意味わからんわ
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f56-BudO) 2021/10/05(火) 15:56:54.28 ID:JCUHvk/m0
>>262
全然探すの大変じゃなかった
「樹脂サッシ 割れ」でググって一番トップに出てきたのがこのページ
 
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-BHVh) 2021/10/05(火) 20:49:38.23 ID:D2xVc2PL0
>>265
そら、アルミの場合は割れずに変形して曲がるからね
割れで検索すりゃ樹脂ばかりヒットするのは当たり前
サッシ破損で検索すれば両方ヒットするよ
そもそもサッシはアルミも複合も樹脂も中身はペラペラで同じ構造
こんなペラペラとか言うのは的外れ
 
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4392-8HNM) 2021/10/05(火) 19:32:10.79 ID:3W8/T53d0
>>258
これ、施主にバレないように補修したって事かな?
工事中に物ぶつけたんだろうけど、、、、
普通交換じゃないの?
 
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-hM+e) 2021/10/05(火) 14:59:36.79 ID:JykaX8nad
厚みは荷重かかる場所でないから関係ない。
ペラペラという指摘は的外れ。
耐久性評価は紫外線なので塩ビは適している
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f56-BudO) 2021/10/05(火) 15:56:54.28 ID:JCUHvk/m0
>>264
指摘外れも何も「一条 サッシ 割れ」でググっていくつもサッシ割れがヒットする
複合サッシやアルミサッシは導入件数多いわりに修理不具合事例あまりヒットしないんだがね
紫外線や結露いう以前にもろすぎるんじゃないかね>樹脂サッシ
 
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-To3L) 2021/10/05(火) 16:48:29.10 ID:Id8lF8Igr
樹脂サッシが標準のメーカーで樹脂サッシのネガキャンされても何が言いたいんだか意味不だわ
一条施主じゃなさそうだし嫌ならアルミ樹脂のとこで建てればいいじゃん
 
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-m7Zh) 2021/10/06(水) 04:49:33.49 ID:81NYcSWj0
>>268
俺は扱い方とか気をつけなきゃなって思ったけどね、標準だからこそこーいう情報はありがたいが
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-WECE) 2021/10/05(火) 18:34:30.35 ID:5stL9jbXM
さらぽか民はエアコン無しで夏乗り切れた?
エアコンなくても乗り切れるならさらぽかにしようかと
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-Vaw+) 2021/10/05(火) 19:25:19.55 ID:mgkEX2+gr
>>274
平屋軒ありで、開口部率20%に抑えたからか、真夏は乗り越えられたよ
むしろ今の方が、日差しが室内に入ってきてキツイ
ナイトパージすれば快適だけどね
総二階だと軒がないからキツそうだなぁ
 
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6364-INx9) 2021/10/05(火) 20:34:14.30 ID:hvH73i+80
>>274
ウチはさらぽか入れて各居室空調なしにした
ダメだったらエアコンは建てた後追加って感じで
 
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-w/R6) 2021/10/05(火) 20:51:09.96 ID:wyA/ZJr80
>>282
来月引き渡し予定だから夏まではなくても困らないけど夏になっていざ暑いと思った時一番エアコンが高い時期かなと思って最初からつけとくか悩んでる
 
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-1C8e) 2021/10/05(火) 19:03:45.97 ID:2cB4pE/la
積水ハウスの樹脂アルミサッシの性能PRコーナーでめちゃくちゃ樹脂周りで結露しててPRになってるの??とは思った。一長一短だよねぇ。
 
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-w/R6) 2021/10/05(火) 20:29:06.78 ID:/TFbFm2hr
たぶんさらぽかでも夏場はエアコンいると思うから検討してるんだけど
エアコンのスペックにある部屋の広さってアイスマみたいな高断熱の家だとどういう見方したらよい?
10畳の部屋に10畳用のエアコンは不要?
全館冷房とかそんなことは考えてないです
 
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f85-hM+e) 2021/10/05(火) 20:44:54.47 ID:AAqQC3t30
>>281
うちはなくて2年経つけど生きてるよ。
真夏よりも初夏の数日だけエアコン付けようかなって考えるけど、どうでもよくなるレベル
空配管だけ用意しとけば大丈夫!
 
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b8-w/R6) 2021/10/05(火) 20:51:09.96 ID:wyA/ZJr80
>>283
エアコンは各室に付けられるようにコンセントと穴だけは準備してる
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f392-To3L) 2021/10/05(火) 21:00:51.86 ID:ty9EBKIz0
結局は使い方の問題だからね
うちはさらぽかありでLDK22畳の空間に6畳エアコン付いてるけど補助的に使うのが目的だから全く問題ないわ
 
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f05-pwvK) 2021/10/06(水) 15:01:47.36 ID:orcBg3Dn0
>>288
軒をしっかりしていれば
二階の西側の(にあれば)寝室ぐらいしか
使用する機会ないと思うよ