コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

恕(思いやる)の心 

公開日: : 未分類

茶道

一期一会  お茶の精神は世界に通じる素晴らしい心

侘び・・自分が持っている精一杯の力でおもてなしをする・・それでもできるのはここまでなんです・・

全力でおもてなしをする、そこに侘びの美しさがある。

寂び・・はかない命、限りある道具・・それを愛し慈しむ。すべてのものには限りある命がありそれを

最大限生かすこと。

上記の心は独断の解釈ですが・・・

恕 相手を思いやる広い心

私は渋沢栄一の事業観がとても共感しているんですが、その中で「恕」(じょ)について語っていることが

あったんですね。

ある部下に対しての話ですが

「自分の業務をしっかりやることも大事だが、同時に恕、つまり相手の立場の理解してあげる広い心を

持たなければ事業は大きく成長できない。部下をもてば持つほど恕をもって相手を理解することが重要なのだ」

 

更に事業についてこんなことも語っています。

 

「お金をたくさん集めて、たくさん使うことで社会を活発にし、経済の発展を促すのがよい。

お金持ちはよく集めると同時に、よく使わなければならない」
「大金持ちになるよりも、社会万民の利益をはかるために生きる方が有意義である」

これも恕という考えが根底にあると思います。

どんな仕事でも社会の役に立っている。その範囲は地方レベルか、国全体か、世界レベルか・・もちろん渋沢栄一は

世界レベルの事業も多く行ったが、地域の役に立つ事業と考えるか、国が良くなると考えるか、世界が良くなるか・・

それは捉え方であり志によるともいっている。

世界を俯瞰し世界万民に為の事業あれば世界から支持されよう。国を想い国のための事業であれば国民から支持されよう。

地域を想い地域のための事業であれば地域住民から支持されよう。

すべて尊い事業あっても相手にしたい対象を定めれば事業はその器になり人材もそろってくる。

人があっての事業であれば各人が「恕」の心をもつことで大事業になり

各人が社内で「恕」を中心に考えると得意先、そして社会に対しての想いもより崇高になってくる。

渋沢栄一・・・志高い事業家です。

先人には素晴らしい方が沢山いて書籍も沢山出ている。今、渋沢栄一にはあえないが、書籍を通じてその考えも学ぶことも

できる。言葉、そして書籍というのは社会的財産だな~と改めて感じています。

 

 

 

 

 

 

 

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

IMG_2142 (1)

失敗の数が成功をつくる

2015/12/17 |

  仲間内での忘年会を秘密基地でおこなった みんな40代中盤で社会でも活躍している素晴ら...

記事を読む

atami

工務店 経営 松下幸之助が最大の危機に行なったこと

2023/05/05 |

先日2022年度の持ち家の着工件数が発表されました。 コロナ前から比べると40%以上マイナスと...

記事を読む

工務店 経営 ウッドチェンジ!木づかい運動について

2021/02/10 |

皆さんこんにちは。 コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 今回は、林野庁で進めている『木づか...

記事を読む

FireShot Capture 496 - 浄法寺亘@国産材利用・弓道・世界史(@grex_joe)さん I Twitter - https___twitter.com_grex_joe

停電時に工務店さんが施主さんにできること

2018/09/08 |

このところの日本はどうなっているんでしょうね。 台風・大雨・地震と以前であれば数年に一度の災害...

記事を読む

Message

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

PAGE TOP ↑