コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

建築建材展2022より フルタニランバーさんのご紹介

公開日: : 最終更新日:2022/03/26 SDGs, 住宅資材, 社会

皆さんこんにちは。

コミュニティビルダー協会の浄法寺です。

だいぶ暖かくなって近所の梅も満開になってきました。

気温も、20度を超えたりしていますが

三寒四温で寒くなったりもしますからまだ注意が必要ですよね。

 

先日、3月はじめに東京ビッグサイトで、建築建材展がありました。

そこで、いくつか興味深い会社さんがありましたので、ご紹介したいと思います。

石川県金沢市の『フルタニランバー』さんです。

こちらのブースでは、新しい木材の乾燥技術

【wood be(ウッド ビー)】

について展示をされていました。

feature_1_1

木材の乾燥というと、いくつかありますけれども、例えば

低温乾燥。

高温乾燥。

真空乾燥。

などありますよね。

それぞれ、コストというのがあるんですけれども。

乾燥期間が長期に渡ってしまったり、

逆に短期だと木材に影響が出たりするわけなんですが

こちらのwould beでは乾燥時間を大幅に短縮して

かつ、ひびやねじれの少ない木材を作り出すことができる技術なんだそうです。

 

どんな方法で乾燥させるかというと、

まるでサウナに木材を入れるようなイメージなんですね。

figure-3

通常の水道水を造水器で、非常に細かいマイクロバブルを加わった水にします。

これにより、水が微細な丸い粒子になるため、すべらかで浸透しやすい水になります。

これをボイラーで沸かします。

そして、沸かしてできた蒸気を乾燥炉内の木材に高圧で噴射します。

ちなみにボイラーの中は天城抗火石が敷き詰められており

この蒸気の活動を維持し、保温性と、保湿性も維持してくれます。

この100度以上の蒸気が木材に当たると遠赤外線効果で、木材の中心まで届きます。

そうなると、木材の中にたまった水分を刺激して、木材の中の水分が細分化します。

そして細分化した水分が熱によって気化していきます。

 

これによって、通常の乾燥時間よりも短い時間で割れ歪みのない状態での乾燥が可能なんだそうです。

ちなみに、ボイラーのコスト(燃料)についてはおおよそ、通常の乾燥炉の半分だそうです。

すごいですね!

普通短期間での感想というと、どうしても木材に細かなひびが入ったりします。

また、乾燥によるねじれが発生することで、材料として、取れる部分の歩留まりが、減ってしまったりしますね。

このやり方であれば、今までよりもねじれが少ないので、建材として使える歩留まりもアップするわけです。

なお、フルタニランバーさん以外にも、カリモク家具さんでも導入されているそうです。

 

この乾燥技術で、各都道府県の県産木材が無駄なく製材されて、

乾燥材として製材されて、利用されたらいいですよね!
このフルタニランバーさんでは、この乾燥システム以外にも、

製材の業務システムの開発や、多能工職人の育成など先進的な取り組みをされています。

社長の古谷隆明さんは、まだお若いんですが、会社の5代目として、頑張っていらっしゃいます。

社長として後を継いだときには、誰よりも早く工場に来て木材に接していたそうです。

118517243_10158891658144884_3651031318897968452_n

会社として今までの外国産木材の製材だけではなく、

国産材を活用していこうという思いで、

地元石川県の木材である能登ひば、の活用をすすめているそうです。

ちなみに、この古谷社長さん、後を継ぐ前は音楽関係の仕事をされていたそうで、

その経験を活かして能登ひばを使った楽器のプロジェクトも手がけているそうです。

95f4b349d57115dbb17e5ffb6cfa8a7a

ちなみに、その楽器は、ウッドドデザイン賞も受賞されているそうです。

とても将来が楽しみな会社さんですね。

私たちコミュニティービルダー協会としても

いろいろコラボレーションしていきましょう!と話しています。

 

記事 コミュニティービルダー協会 浄法寺亘

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

20160323133633

工務店 経営 最近気になったニュースから 国交省の職人保護など

2023/10/09 |

1.国交省が職人の単価を守る法令制定へ 国土交通省は建設業の人材確保に向け、 受注者と発注者...

記事を読む

zeh

ZEH等3省合同説明会の内容について

2018/02/19 |

2月13日付けで国交省・環境省・経産省から 【ZEH等の3省連携事業の合同説明会の開催...

記事を読む

shutterstock_528901579-762x550

長く価値の落ちない家とはー中古住宅について

2021/04/20 |

コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 先日の新建ハウジングWEBでの長島修さんの記...

記事を読む

潜熱蓄熱材パッサーモ カネカ

潜熱蓄熱材パッサーモ カネカ

2020/03/02 |

コミィニティビルダーが紹介する「イチオシ!商品レポート」 暮らしに役立つ様々な住宅設備、資材の情報...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

S