コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

国産材利用 国土地理院が盛り土データを全国に提供

公開日: : 最終更新日:2021/07/15 国産材, 工務店, 社会

63e24eddf0148335ea85a14fa9c662b1-1-640x454

今回の熱海での土石流被害は本当に痛ましいですね。

そして皆が思うのは
「次に同じような被害が出そうなところをどこか?」
ということだと思うのですが、
国土地理院のほうで概略的ながら
データを関係省庁や地方公共団体に提供することになったそうです。

以下記事の内容です。

静岡県熱海市で7月3日に発生した大規模な土石流に関して、起点となった土地の盛土が大きな要因となった可能性が指摘されていることを受けて、国土交通省は同9日、時期が異なる整備済みのデジタルマップを比較して、全国の盛土の可能性がある箇所の概略的な抽出を行うと発表した。今後の盛土の点検の参考とすることが目的。

国土地理院による作成時期が異なる基盤地図情報数値標高モデルのデータを使用する。1990年から2000年頃までの地形を反映している、1/25000地形図のデータを基に作成したもの(水平精度は17.5m、標高精度は5.0m。全国整備済み)と、 2008年頃から本格的な整備を開始した、航空レーザ測量により作成したもの(標高精度は 0.3m。全国約7割で整備済み)を比較。標高差分データから盛土可能性(標高差+5m以上)の箇所を抽出して、関係省庁や地方公共団体に提供する。

実際の盛土の点検の実施に関しては、今後、関係省庁と連携しながら進めるとしている。

今回の土石流の原因は、

発端の盛り土部分と近辺の開発状況、

そして地下水と

複合的に問題がからんでいるようなのですが

現時点では

盛り土部分に排水設備がなかったとのニュースが出てきています。

もちろん、排水設備がないとすれば

簡単に言って「ダム」を作ったようなものですから

土地の保水力を超える水分がたまれば

いずれは流れ出します。

 

現在の日本のように今までにない量の

豪雨が降ったりすれば

全国の似たような場所が

決壊する恐れが出てきます。

おそらく

そうならないように

各県、各市町村で

危険な場所を割り出して

ハザードマップに加えたり

行政指導を行なうでしょう。

ただ、そうは言っても

通常業務もあるなかで

限られた人員で

探し出すのはとても大変なこと

だと思います。

きちんと申請して盛り土してる

場所ばかりではありませんからね。

そういった意味でも

今回の国土地理院の

データ提供はありがたいはずです。

ぜひ早めに全国の危険箇所が

判明されることを願います。

 

ところで、近年、土砂崩れのニュースが

増えたと思いませんか?

実際のデータはこのとおりで

FireShot Capture 141 -  - www.jstage.jst.go.jp

過去50年間で1.5倍以上に増えています。

ちなみにこの数年では土砂災害の発生件数は

年間1500件を超えています。

 

この原因の一つとして考えられいるのが

「森の砂漠化」

です。

どういうことかというと

一見、木がたくさんあって森に見えても

実は枯れかかっている木ばかりで

地面に陽が差し込まず

生き物がいない状態のことです。

unnamed

こうなってしまうと

本来、木の根っこや草やコケなどがもっている

「保水力」

がほとんどなくなってしまい

降った雨水が地表を流れていってしまうと

言われています。

だから時々は木を間伐しないといけないのですが

現在の日本では

国産材の木を使う建築会社さんが減っていたので

このような状況が起こっているともいえます。

いまはウッドショックで

外国産材が入らなくなって

一時的に国産材の利用が増えていますが

本来は安定的に国産材を利用する流れに

ならないと製材所も機械を増やせませんから

安定供給できません。

みなさん、建築会社も一般の方も国産材を使って

日本の国土、日本人の安全を守りましょう!

 

記事 コミュニティービルダー協会 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

shinchiku-kodate-kakaku-202108_s

工務店 経営 首都圏の一戸建ての適正価格とは

2021/09/28 |

皆さんこんにちは。 住宅会社の社長さんとお話すると 「この地域のメインの価格帯は~」 ...

記事を読む

cbe8e508b50eb3dea9cea41e05e15dc8

4月上旬のニュースから

2018/04/07 |

今年の桜はあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまいましたね。 みなさん花見はされました...

記事を読む

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO0361349004032021000000-1

工務店 経営 新築住宅の省エネ義務化

2021/03/04 |

今回は、日本経済新聞の有料会員限定記事に 「新築住宅の省エネ義務化、国交省25年度にも...

記事を読む

H9RE8ny7_400x400

工務店 経営 積水ハウス、工務店への技術提供の狙いは?

2023/09/22 |

関東大震災から、9月1日で100年の節目を迎えるあたり、積水ハウスが地域の工務店と独自の耐震...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S