コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 「まだ先客」のコストと利益について

公開日: : 住宅営業, 工務店, 工務店 集客

こんにちはコミュニティービルダー協会の浄法寺です。

今回は、「まだ先客」こと「新規中長期見込み客」について書いてみます。

 

そもそも「まだ先客」とは何でしょう?

 

建築会社さんが、何らかのイベント(見学会)や

ホームページやポータルサイトから集めた新規のお客様の中で、

すぐに商談にあがらなかったお客様のことです。

だいたい「うちはまだ検討を始めたばかりでまだ先だから~」と

おっしゃるのでまだ先客と言われていますね。

 

ここで実際に家づくりの検討を始めてから契約までというのは

一般的にどのくらいの時間がかかるものでしょう?

ちょっとグラフを出してみます。

これは「既に建てたひと」が検討にどのくらいの時間をかけたかのアンケートです。

まだ

おそらく工務店の皆さんは新築注文住宅の会社さんが多いので

一番下のグラフが参考になると思います。

⇒1年以内 10.3%

⇒2年以内 24.5%

⇒3年以内 15.8%

⇒4年以内 8.2%

と続くわけですが、おおよそで平均を出すと2年半となるそうです。

1年以内にすぐに建てた人というのは10%しかいないんですね。

 

ということは、たとえば、コスト(チラシ代とか手間とかSNSにかける時間とか)を

かけて新規のお客様を集客して、

⇒すぐに商談にあがるお客様だけ対応

⇒すぐじゃないお客様をほうっておく(DMだけ送る等)

それで結果として受注につながらなかった場合、

そのコストの5割~9割はムダになってしまう、

ということですよね。

 

仮に見学会に30万円をかけて来場が20組なら

1組当たりコストは15,000円です。

そのうち新規のお客様が12組、

商談に上がったお客様が2組、

商談にあがらなかったお客様が10組、

契約が1組とします。

このままなら19組分の28万5千円は

ただの捨てコストです。

ただし、商談にあがらなかった10組から2組契約になったらどうでしょう。

皆さんの会社なら利益は何百万円増えますか?

フォローの仕方ひとつで全然コスト対利益が変わってきますよね。

 

いまはMA(マーケティングオートメーション)があり、

送るメルマガコンテンツさえ複数あれば、

「このお客様はここに興味があるから次はこのメルマガを送って」

というようなこと半自動化されつつあります。

こういったものを利用するのも良いでしょう。

合理化という点では本当に素晴らしいですし

使うべきだと思います。

ただし、注文住宅はどこまで行っても「人と人」だとも思います。

 

仮に全てがデジタル化されたら「紹介受注」は出るでしょうか?

建築会社の安定受注(特に利益)と社内の雰囲気は紹介受注の数と

比例するのではないでしょうか。

そういった意味でもデジタルとアナログをうまく

組み合わせていくことが大事ではないかと思うのです。

 

もし、こういった中長期のお客様から受注をどうすればあげられるのか、

ご興味のある方はこちらをご参考にされてください。

おおむね平日の午後3時から1時間でポイントをお話しています。

訪問営業しないで受注が増えた 名簿追客セミナー

 

 

記事 一社)コミュニティビルダー協会 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

mj

これからの工務店の集客方法として 

2017/12/11 |

どんな業界であろうとも集客は大事だと思うんですが、 特に注文住宅の会社(工務店さんなど)の場合...

記事を読む

ダウンロード

コミュニティビルダー協会コラム ~住宅ストック循環事業について

2016/11/11 |

コミュニティビルダー協会コラム ~住宅ストック循環事業について③~ 先日、国交省からから...

記事を読む

tsuikyaku_banner

工務店集客 今ある名簿リストへ追客行動する時期

2020/03/16 |

既存の名簿リストから商談客を産み出す 段々春らしくなってきました。 3月は現場の追い込み...

記事を読む

FireShot Capture 1505 - 【楽天市場】桜御所 胴丸型和箪笥(2重内引) 和タンス 桐タンス 衣装タンス 国産 桐箪笥 桐家具 大川家具 桐里工房 伝統工芸 箪笥 _ - item.rakuten.co.jp

工務店 営業 この時代に高級家具を売る男の流儀

2023/08/22 |

※画像は参考です。[/caption] 先日、高級桐箪笥を取り扱う職人さんとお話をする機会が...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S