コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 集客 住宅展示場来場者数調査から

公開日: : 最終更新日:2021/03/11 住宅営業, 工務店, 工務店 集客

こんにちはコミュニティービルダー協会の浄法寺です。
今回のブログは、今年1月の住宅展示場の来場者数がどのような状況だったかという記事が載っておりましたので、そちらについて、解説をしたいと思います。こちら、新建ハウジングさんの記事を見たんですが、住宅展示場協議会と住宅生産振興財団こちらの二つの団体が、2月の15日に発表した1月の住宅展示場の来場者数なんですがすごいですね。

6ea4ae88caaab7358f578333af599bad

対前年同月比マイナス23.74%。

昨年の6月ですね、このときに36.77%減っていうのがあったんですがそれに次いで2割ちょっとのマイナスになっています。
実際に私もいろんなところでお話を聞きますけども、ある地域では、全然減ってないよって言っていたり、ある地域ではいや全然駄目だねって言ってたりでした。この記事を読むと、全国8エリア全てでマイナスです。

2度目の緊急事態宣言が出て、普通だったらお正月の連休のところにキャンペーンつけたりとかあるわけなんですが、そういった住宅展示場の大型イベントっていうのも中止したりっていうのが多かったですし、モデルハウス自体の一棟当たりの来場者数も、当然2割位減少したというような内容になっています。
8エリアというと北海道、東北、関東、それから東海・信越北陸、近畿、中四国、九州沖縄っていうのがあるわけなんですけども、これを見ると、軒並み20%以上ダウンしていて、一番ひどいのが、信越北陸ですね。
こちらの方がマイナス37.44%と、ような数字になってるんですけども、これ前年同月比ですからね。
昨年の数字っていうのは、平年並みだったかというとそんなことはなくて、消費税が上がってしまって、通常の年よりも、落ち込んでいるというそういう時期なんですよね。それと比較しても落ちてるというような状況なわけです。
だいぶ前からコロナが来て、7割経済という言葉が経済誌であったりとか、日本経済新聞であるとか、そういったところで、出ておりますけれども、皆さんのところでは、どうでしたか?見学会とか、イベントなど、私が先ほど、聞き取りした範囲では、お客さんは来てますよと。
予約は入ってますよという会社はありました。
これはやはり、どれだけこれらに対する対策をして、かつ、それを、ホームページなどで、公開していたから、いうことが、影響しているんではないかと思います。
実際に地域の工務店さんなどでは、見学会でも、このように対策をしていますと。
で予約をして、1時間ごと。
の入れ替えであったり、それから部屋ごとの入れ替えであったり、そういった対策っていうのを、していたと思うんですね。
それをきちんとホームページで出していた。
もしくは、オンラインの1回目の商談があって、その上で、来場していた。
してるわけですね。
ここに出ているように、これは総合住宅展示場なわけですけども、大手のハウスメーカーは、オンライン商談に関しては、完全に出遅れていました。いろいろあるでしょうけれども、動画ビデオ通話ツールの安全性が確保できないという理由で、なかなか踏み込めなかったというふうに聞いております。対して、地域の建築会社さんで、きちんと私たちはオンライン商談してますよとホームページで明らかにしていたり、SNSで発信していたりしている会社さんには、オンラインでの打ち合わせのお客様が、入っています。

しかし、同じような地域の建築会社さんでも、オンライン商談の準備をしていなかった。していても、発信をしていない。こういった会社さんには、お客様からの問い合わせは、もちろんないわけです。よく、工務店さんの社長さんが住宅という買い物を全部オンラインで行うなんて無理だよと、お話していたりしますが、もちろん、私もそう思います。ただ、実際の話を聞いてみると、最初の1回だけオンラインで打ち合わせをして、その後はずっと通常のオフライン商談だったというケースも多いようです。

つまり、出会いの部分だけがオンラインになってるだけだったりしてるんですね。
お客様の気持ちを考えれば、まだ、一度も話していない相手。信用も何もない相手と、コロナの状況下で直接会うという気持ちにはなかなかなれないですよね。そして現在でもリモートワークで仕事をしている人は全体の1/4になっています。つまり、オンラインでの仕事が当たり前になっている。それがわかっていれば、対応はできたんじゃないでしょうか。

今、ワクチンが、出始めて展示場や、イベントへの来場が増えていくと思います。すでに、地方では前と変わらない状況というお話も聞いています。ある工務店さんでは、すでに、2022年度の春までの受注残があり、これからの受注は、それから先のものになるという会社さんもあります。

なぜ、そのようにうまくいっているのでしょう。
その社長さんに聞くと、コツはない。
真面目にお客さんの身になって考えて、新しいものも、取り入れるものは取り入れて、それでも大事なものは変えずに、コツコツやっているだけという回答でした。
まさに、「不易流行」ということではないでしょうか。

記事 コミュニティービルダー協会 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

ワカサギ

住宅営業講座 4 初回面談に力を

2015/12/10 |

そろそろワカサギの季節ですね。かわいいし美味しいです。冬の楽しみです。 住宅営業講座 4 ...

記事を読む

図1

工務店 集客 2021年9月 集客の落ち込み単月で11万組

2021/11/05 |

みなさん、こんにちは。 Facebookの投稿を見ていると 北の地方はだいぶ紅葉している...

記事を読む

K10012366421_2004031514_2004031532_01_02

工務店 新時代成功法則の4C 無料オンラインセミナー

2021/03/05 |

    時代の移り変わりを感じます。 コロナの中で売り...

記事を読む

01

建築物省エネ法の改正について

2019/03/04 |

三寒四温で寒い日と暖かい日が交互に訪れていますね。 花粉もだいぶ飛びはじめたようで うち...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S