コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店も対応が迫られる働き方改革

公開日: : 最終更新日:2020/03/01 住宅営業, 工務店 集客

Unicode

工務店も対応が迫られる働き方改革

しかし、今必要なものは働き甲斐改革ではないかと思うのです。

明治の黎明期から近代化、そして日本資本資本主義の父

と呼ばれた男、渋沢栄一。

興した企業は500を越え、さらに社会貢献事業も同数以上に
行った。

事業は「論語と算盤」

理念と利益を両立させることが事業の使命であるといっています。

渋沢栄一が語る人としての第一義とは
『一人ひとりに天の使命があり、
その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。』

誰にでも天命がある、つまり天から与えられた役割がある。
それを楽しみなさい。

逆に言えば天命にいき、天命でないものに生きるなとも見れます。

天命からの事業という意味では、
松下幸之助翁も

「誰しも天命があり尊い使命がある」

同様なことを言っています。

人生に事業に天命を現せたらどんなに強いか?
渋沢栄一も松下幸之助も今に伝えてくれています。

さて

働き方改革法案がいよいよ中小企業でも4月からスタートします。。

しかし、本当に大切な事は
働き方改革ではなく

働き甲斐改革ではないでしょうか?

働き甲斐は生きがいにも
自己肯定感にも通じ
意欲ある仕事は業績にも通じていきます。

働く=ハタを楽にする。
仕事は廻りの為、社会を良くする為にあるのです。

働き方改革より、働き甲斐改革を進めたいものですね。

閑話休題

戦国時代から江戸時代にかけて

柳生家は江戸幕府のお目付け役として活躍します。

この柳生家には代々伝わる鍛錬の極意が
伝わっています。

それは三摩之位(さんまのくらい)というものです。

まず、習い 稽古し 更に工夫しなさい。

そして、生活 仕事 稽古は全て自分を練り上げる

ものとして、取り組み見なさい。

つまり、全人力を上げなさい、

生活も仕事も稽古のウチであるということです。

それを行うことで、昨日の我に今日の我は勝つという

ことができる。

柳生家には有名な家訓として

小才は、縁に会って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を生かさず。
大才は、袖振り合う縁をも生かす。

江戸時代を通じて幕府政治を支えた

柳生家の家訓、あり方には学ぶことが多いですね。

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅営業本

工務店経営 明確なビジョンは成就する

2020/03/10 |

頼みたくなる住宅営業になれる本 仕事の基本伝えられてますか? 最近の話です。 ある...

記事を読む

FireShot Capture 1368 - (424) 工務店 営業 住友不動産がDM全廃へ 工務店の集客も変わる? - YouTube - www.youtube.com

工務店 営業 住友不動産がDM全廃  

2023/01/23 |

皆さんこんにちは、コミュニティビルダー協会の浄法寺です。 今日の住宅関連ニュースは住友不動産が...

記事を読む

IMG_0281

住宅営業に求められる営業力は三つ

2016/02/16 |

住宅営業は工務店の中でも花形の仕事です。ナンバー8です。 工務店さんと話していると色々な話題が...

記事を読む

no image

工務店 経営 注文住宅の電子契約化が進む

2023/11/14 |

パナソニック ホームズ(大阪府豊中市)は、新築工事請負契約の電 子化を同社支社13拠点での顧客との新...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S