コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

4月前半:建築関連のトピックス

公開日: : 住宅営業, 工務店, 社会

4月に入って新元号「令和」が発表されて

なんとなく気分が改まる感じがするのとともに

「平成最後の○○」

みたいな文字をよく目にするようになりました。

国交省でも新しい動きがありましたね。

171007_0

国交省が窓の防火認定に樹脂製や木製を追加。

というニュースです。

(改正の概要)

(1)使用できる枠の種類の追加

これまで使用可能であった鉄製のものに加えて、住宅等に一般的に使用されるアルミニウム合金製(屋内側が樹脂で造られたものを含む。)のもの、断熱性に配慮した樹脂製や木製のものについても、告示に定める一般的な仕様として位置づけることとしました。

 

(2)使用できるガラスの種類の追加

これまで使用可能であった網入りガラスに加えて、防火上有効に炎を遮ることができることが確認された耐熱強化ガラス、耐熱結晶化ガラスなどの透明な防火ガラスについても、告示に定める一般的な仕様として位置づけることとしました。
なお、断熱性に配慮し、上述の防火ガラスと一定の低放射ガラス(Low-Eガラス)との組み合わせによる複層ガラスを使用することも可能としています。

 

(3)ガラスの取付部材及び取付方法の基準等の追加

新たに告示に位置付けた枠及びガラスの使用にあたっては、窓の開閉形式をはめごろし(FIX)とし、かつ、当該枠及びガラスの種類の組み合わせに応じた寸法の開口部に設置する必要があるほか、火災時にガラスが脱落しないこと及び非加熱面へ炎を出さないことを求めるための所要の部材を設置することとしています。
なお、今回の改正の対象となっていないはめごろし以外の開閉形式の窓(滑り出し窓等)については、所要の性能が確認されたものについて、順次、告示に位置づけていくこととしています。

 

これまでの実験等の成果を踏まえた追加仕様

サッシ種類(FIX窓)

木:網入ガラス+Low-Eガラス ~1,050㎜×~1,550㎜

樹脂:網入ガラス+Low-Eガラス ~800㎜×~1,400㎜

アルミ・アルミ樹脂:網入ガラス+Low-Eガラス ~800㎜×~2,250㎜

アルミ・アルミ樹脂:耐熱結晶ガラス+Low-Eガラス 780~920㎜×1,100~1,890㎜

鉄鋼:耐熱強化ガラス+Low-Eガラス 700~1,200㎜×850~2,400㎜

鉄鋼:耐熱結晶ガラス+Low-Eガラス 1,000~1,200㎜×1,600~2,400㎜

 

…大切なのはこれまでサッシも不燃の材料じゃないとダメ

とこだわっていたサッシ枠部分も断熱効果の高い

「木」「樹脂」「アルミ+樹脂」を使って良いとなったことですよね。

国交省の該当ページでは

「現状の窓サッシ(住宅用)においては、アルミ製(55.7%)、

アルミ樹脂製(31.4%)、樹脂製(12.8%)が主流」となっていますが、

ローコストの建売分譲がアルミ製を使っているだけで

注文住宅はほとんどアルミ樹脂か樹脂になっている気がします。

それと、

今後「はめごろし以外の開閉式の窓(滑り出し窓等)」も追加されそう、というのがいいですよね。

家の断熱性能を考えるというなら実際にはFIX窓だけ木や樹脂製をOKにしても、

家全体の窓の中ではほんの一部でしかないわけであまり意味がないですよね。

それに日本の場合、どうしたってまだまだ「引き違い窓」の文化ですから

リビングや居室に取り付けられる大きな引き違い窓がOKにならなければ意味がありません。

日本の家の省エネ化を促進する上でも、国交省さんにはこの動きを加速してほしいと思います。

詳しい仕様はコチラ⇒国交省HP内該当ページ

 

 

記事 コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

orikon

コミュニティビルダー協会ブログ ~オリコン満足度ランキング201

2017/03/18 |

コミュニティビルダー協会ブログ ~オリコン満足度ランキング2017から(2) 前回に続い...

記事を読む

p_agenda_title_2

SDGsは工務店にとって追い風

2022/01/24 |

みなさんこんにちは。 (一社)コミュニティビルダー協会の浄法寺(じょうぼうじ)亘です。...

記事を読む

P1020122

コミュニティビルダーコラム~茨城県の分譲公募について~

2016/09/29 |

コミュニティビルダーコラム ~茨城県の分譲公募について~   茨城県から”TX(...

記事を読む

FireShot Capture 179 - 第6年度 木材利用推進コンクール - www.jcatu.jp

木材利用推進コンクールの受付開始。国産材利用部門も!

2024/07/16 |

木材利用推進中央協議会(東京都千代田区)は、2024年度「木材利用推進コンクール」の募集を開...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S