コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

リクシル本社移転のニュース

公開日: : 住宅営業, 工務店

LIXIL_160223114406

リクシルの本社海外移転というスクープが日経ビジネスから出てしまい、リクシル自体は否定しますがどうなんでしょうね。

以下日経ビジネス(記者:奥 貴史氏)からの抜粋です。

「LIXILグループに激震が走っている。プロ経営者の瀬戸欣哉社長からCEO(最高経営責任者)の座を取り戻した創業一族の潮田洋一郎会長が、MBO(経営陣が参加する買収)で日本の株式市場から退出し、さらにシンガポールに本社も移そうとしていることが明らかになった。年間売上高が2兆円に迫る巨大企業の日本脱出計画は、本当にこのまま進むのだろうか。

 

極めて異例のシナリオだが、潮田氏はどうやら本気だ。業界トップの大企業が東京証券取引所での上場を廃止し、本社をシンガポールに移転するという過去に例がない大転換を進めようとしている。潮田氏はシンガポール取引所(SGX)への新規上場も目論んでいる。

 

関係者によると、LIXILグループは昨年、MBO・本社移転・シンガポール上場という一連の計画を検討することを取締役会で決議している。つまり、この計画は潮田氏が独断で進めている話とはもはや言えない。一連の計画に反対していた瀬戸氏をCEOから降ろしたことからも、潮田氏の本気度がうかがえよう。瀬戸氏を退任させるのは、この驚きの計画を前に進める布石だった。

 

なぜ日本の株式市場から退出したいのだろうか。根底には市場から評価されていないという不満があるだろう。株価は冴えない。トステムやINAXなど多くの企業の統合で日本最大の住宅資材・住設機器メーカーとなったLIXILだが、潮田氏は「株価はコングロマリットディスカウントに陥っている」と不満を示していた。潮田氏の見立てでは、どの機関投資家も業種を絞った専門的視点に立つようになったため、その分野以外の事業を適切に判断してもらえなくなったという。

 

こうした不満を解消するため、潮田氏は当初、会社分割による2社上場を考えたようだ。今のLIXILグループを事業ごとに2つに分割し、1つを国内で、1つを海外で上場させようと検討していたとされる。事実上のLIXIL解体だ。だがバックオフィス部門など、LIXILグループとしてすでに1つに統合されていた部分をもう一度切り分ける事務作業は非常に煩雑で、予想以上に手間取ることがわかった。そこで検討されるようになったセカンドプランが、今の案だ。

 

この案をもう少し整理してみよう。東証1部に上場しているLIXILをMBOにより上場廃止にする。その後、本社をシンガポールに移し、SGXに新規上場する、というのが大きな筋書きだ。LIXILの時価総額は足元で約4500億円。潮田氏がMBOをするにはプレミアム(上乗せ幅)を考慮すると最低でも5000億円以上が必要になりそうだ。

 

だが、このハードルは高くないのかもしれない。MBOに必要な資金をつなぎ融資でいったん調達し、その後すぐにSGXで株式を売り出して回収したお金でつなぎ融資を返す、という芸当も可能だからだ。

 

ただSGXに上場する新会社がどんな評価を受けるのかは読みにくい。シンガポールならコングロマリットディスカウントが起きないという保証もない。本来の企業価値は変わらないはずだが、持ち株会社なのか、事業会社なのか、どのような形で上場させるかによっても評価が変わる可能性はある。

 

シンガポールに本社を移転すれば、日本よりも法人税率が低いため、節税効果が得られることが想定される。潮田氏自身が現在、居を構えて生活の拠点にしているのもシンガポールだ。

 

地域別売上高(2018年3月期実績)をみると、圧倒的に多い日本の次がアジア、そして北米、欧州と続く。LIXILは現時点ではアジア企業であり、欧米市場への上場は考えにくいのだろう。そうなると主要な市場は香港かシンガポールかという選択肢しかない。香港市場の規制の問題などを考えると、やはりシンガポールというのは自然な選択だと考えられる。」

 

この報道に対してリクシル側は

リクシルグループ広報担当の布施木昭彦氏は、同社がマネジメント・バイアウト(MBO、経営陣による買収)を検討しているとの日経ビジネスの21日の報道に対し、「事実に反する」とコメントした。

この報道によると、リクシルGの潮田洋一郎会長がMBOで上場を廃止し、シンガポールへ本社を移転、さらにシンガポール取引所で新規上場することを検討しているという。さらに、関係者の話としてこれら一連の計画の検討については昨年に取締役会で決議していると伝えた。

  同社は報道内容を文書でも否定。取締役会で検討や決議を行った事実は「一切ありません」とした。東京証券取引所は報道を受けてリクシルG株の売買を停止したが、同社が文書を発表したことを受けて解除。株価は一時前週末比9.2%高と2016年8月以来2年5カ月ぶりの日中上昇率となった。
 リクシルGの株価は1年前の水準と比べ約5割下落している。18日時点の時価総額は4500億円だったが、株価急騰により21日午前10時37分時点では約4970億円まで上昇している。

(記事はブルームバーグ 牧綾香記者)

 

とのことで真っ向から反論しています。ただ、日経ビジネスが記事としてあげているくらいですから、それなりの裏は取っていると思います。

このニュースにたいして、建築業界からは

「日本に納税しない企業との取引は抵抗感がある」

「頂けない検討。世界を相手に堂々と日本本社に拠点を構え、挑戦して欲しい」

「サッシはYKKを使う」

などの声が上がっていますね。

yahooニュースのコメント欄でも1300件を超えるコメントがついて話題になっていますが、あんまり肯定的な意見はありません。

個人的にはリクシルは「SATO」の取り組みなどすばらしい事も沢山しているので事実じゃないことを祈っています。

 

記事 コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

K10012366421_2004031514_2004031532_01_02

工務店 新時代成功法則の4C 無料オンラインセミナー

2021/03/05 |

    時代の移り変わりを感じます。 コロナの中で売り...

記事を読む

Emperor_Humayun

世界史に学ぶ工務店営業        ~受注をひっくり返されない

2017/08/09 |

コミュニティビルダー協会ブログ ~受注をひっくり返されないために~ ムガル帝国2代皇帝フマーユー...

記事を読む

IMG_9897

改正国有林法について

2019/06/13 |

関東も梅雨入りして激しい雨がふりはじめましたね。 暦は「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)...

記事を読む

orikon

コミュニティビルダー協会ブログ ~オリコン満足度ランキング201

2017/03/13 |

コミュニティビルダー協会ブログ ~オリコン満足度ランキング2017から(1) 今年の「オ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S