コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

コミュニティビルダー協会コラム  ~耐震診断に悲鳴!でも耐震だけでいいの?~

公開日: : 工務店, 社会

コミュニティビルダー協会コラム

~耐震診断に悲鳴!でも耐震だけでいいの?~

 

九州で耐震診断が増えているというニュースと先日木耐協から発表された内容について

ざっくりと紹介したいと思います。

まず、毎日新聞の記事で

 

「九州で危機感 住宅の耐震診断急増 「予算、診断士不足」自治体悲鳴」

という内容です。ちなみに昨年と今年の診断の申込は以下のとおりです。

熊本県では今年度(9/5現在)1616件で既に昨年の10倍

なお申し込みの9割は熊本市に集中しており八代市でも昨年2件に対して今年は既に140件だそうです。

次に被害の大きかった大分県は昨年が36件に対して8月末時点で139件で昨年の3倍

鹿児島県が昨年27件に対して54件で昨年の2倍

宮崎県が昨年121件に対して245件で昨年の2倍

長崎県が昨年55件に対して108件で昨年の2倍

福岡県が昨年200件に対して307件で昨年の1.5倍

佐賀県が昨年0件に対して3件※県として耐震診断などの補助金を補正予算として検討中。

 

という結果です。

特に熊本市では予算が136戸分だったので補正予算を組んで530戸分を確保しました。ただ、さきほどの数字を見てもわかるとおり1000戸分が足りず、6月時点で募集を締め切ったそうです。市としては『予算を増やしても診断士が足りない。地震の被害審査もまだ続いているが他県に頼むことも検討しているが難しいだろう』とのこと。熊本県内では45市町村のうち制度を設けているのは26市町村で約4割の市町村には精度そのものがありません。

なお耐震診断への補助は木造戸建ての場合1981年5月以前(旧耐震基準)で建てられた住宅のみです。

 

ここで、先日「日経アーキテクチュア」に掲載されていた記事ですが、

 

『1981年~2000年住宅の8割超が大地震で倒壊の恐れ』

というものです。

これは、木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)が8月31日に出した調査結果を元ににしたものですがグラフにすると

ALT

となります。つまり「倒壊する可能性がある」と診断された住宅の比率(22.90%)と「倒壊する可能性が高い」と診断された住宅の比率(61.59%)を合わせた結果です。

調査のベースとなっているのは基本的に住んでいる人が耐震診断を希望している=耐震性に不安がある建物なので多少数値が多くなっているとは思いますが…。としても結構高い数値ですよね。

なお、今回の熊本地震での調査(日本建築学界)では

ALT

2000年以降にたった家は倒壊が2.9%だったのに対し1981年~2000年の家は倒壊が9.1%、大破まであわせると18.9%と20%近い数字になります。

「新耐震基準」と呼ばれてはいますが、2000年以降の住宅と比べるとだいぶ安全度が違うことがわかります。

国の基準としている「耐震」ですが、この頃の「余震の多い地震」に対応するには耐震性だけでは難しいのではないでしょうか。

 

参考リンク⇒毎日新聞

参考リンク⇒日経アーキテクチュア

 

記事 コミュニティビルダー協会理事 浄法寺

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

石川博信

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 営業 木造無柱で512㎡超の耐震実験棟完成!

2024/06/21 |

アキュラホームを展開するAQグループが、埼玉県上尾市に位置する木造建築技術研究所内に「構造実験棟」を...

記事を読む

2015032501_4

コミュニティビルダー協会コラム ~住宅購入して後悔していること

2016/12/05 |

コミュニティビルダー協会コラム ~住宅購入して後悔していることとは?~ …本日、マイナビ...

記事を読む

FireShot Capture 1728 - 【太陽光発電】建築物と調和する次世代の太陽電池モジュール「オールブラック」本格販売を開始 - 九電テクノシステムズ株式会社のプレスリリー_ - prtimes.jp

工務店 営業 オールブラックの発電パネル登場!?

2024/08/06 |

LONGi Solar Technology(ロンジソーラーテクノロジー、東京都港区)と九電...

記事を読む

スクリーンショット 2015-07-13 17.05.53

工務店経営 住宅市場の厳しさで次の一手は

2014/12/21 |

消費増税需要も終わり、厳しさを増す住宅市場 地域工務店も住宅メーカーも市場環境は 変...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S