コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

リブワークの3Dプリンターハウス、確認済証取得!

公開日: : 最終更新日:2024/08/26 工務店, 社会

v

本日は、熊本県山鹿市の「Lib Work」より、注目の新住宅「Lib Earth House “modelA”」についてお知らせいたします。

同社は、建設用3Dプリンターを活用した住宅に関して、都市計画区域内での建築確認申請を行い、無事に建築確認済証を取得したことを発表しました。

これにより、同社独自の土を主原料とする3Dプリンターハウスが法的に適合した住宅として正式に認定されました。

なお、どのように施工しているか一部ホームページでも見られますよ。https://www.libwork.co.jp/earthhouse/

「Lib Earth House “modelA”」は、地上1階、建物高さ約3.2m、延床面積約15㎡を持つ住宅です。主架構には集成材を使用したラーメン造を採用し、周囲には3Dプリンティングによる土壁が設置されています。

この土壁は構造的に分離・自立しており、主架構に負担をかけない外装材として機能します。国 土交通省を含む行政との協議を経て、土壁が外装材として法的に問題ないと判断され、建築確認申請が承認されたとのことです。

3Dプリンターを活用した住宅建築は、コスト削減や工期短縮に貢献するだけでなく、職人の高齢化や人材不足といった建設業界の課題解決にも寄与すると期待されています。

同モデルハウスでは、3Dプリンティングに要する期間は約2週間(延べ72時間)、木工に2週間、そのほかの工事を含めて合計 3カ月の工期で実現しました。

使用する3Dプリンティング材料は、土が約75%を占め、そのほかに石灰やセメント、藁、もみ殻などが含まれています。また、IoT技術も積極的に導入されており、玄関ドアには顔認証の自動ドアが採用されています。

今後、「Lib Work」は2024年度中にLDKやトイレ、バス、居室を設けた約100㎡のモデルハウスを完成させ、2025年には一般販売を開始する予定とのことです。

単世帯が今後増えていくことを考えると、こういった家が増えていくかもしれません。

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

174234859_476644236821515_1964134923049404775_n

インターネットの普及が社会環境を大きく変えた

2021/04/16 |

検索もパソコンからスマートフォンへ。 連絡もフェイスブックやラインで済ませるという方は...

記事を読む

工務店 営業 木造無柱で512㎡超の耐震実験棟完成!

2024/06/21 |

アキュラホームを展開するAQグループが、埼玉県上尾市に位置する木造建築技術研究所内に「構造実験棟」を...

記事を読む

FireShot Capture 067 - 「言った言わない」なくす顧客対応支援ツール「プランテーブル」モニター募集 - 住宅・不動産ニュース:企業:新建ハウジングDIGITAL(新_ - www.s-housing.jp

工務店 営業 言った言わないのトラブルを防ぐツールについて

2020/10/24 |

今回は新建ハウジングさんの週間ランキング記事で 『「言った言わない」なくす顧客対応支援...

記事を読む

FireShot Capture 425 -  - http___www.judanren.or.jp_proposal-activity_chosa_report03_pdf_kousatu2

住団連の「戸建注文住宅の平均顧客像 」より3

2018/05/31 |

前回、前々回に続き、住団連が発表していた 「戸建注文住宅の平均顧客像 」 について解説していきま...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

PAGE TOP ↑