コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 積水ハウス、工務店への技術提供の狙いは?

公開日: : 最終更新日:2023/09/26 工務店 経営, 社会

H9RE8ny7_400x400
関東大震災から、9月1日で100年の節目を迎えるあたり、積水ハウスが地域の工務店と独自の耐震技術を共有する事業を開始しましたね。
Facebookの建築関係の人たちの間でもちょっと話題になっていました。
日経の記事によると、仲井嘉浩社長は「事業としては非常に薄利」としながらも、南海トラフ地震などを念頭に「良質な住宅ストックの形成は喫緊の課題だ」と話し、戸建て住宅メーカー大手としての責任を強調しています。
全国の地域工務店と木造戸建て住宅の建設を分担する「SI(エス・アイ)事業」は、子会社の積水ハウス建設が基礎や構造物の躯体(くたい)を施工し、建物の基礎と柱を専用の金物で結びつけることで、耐震性を高める技術を活用するものです。
現在、基礎や躯体の建設には人件費がかさみ、コンクリートなど資材価格の高騰のあおりも受ける。そんな中で「利益が目的で始めたわけではない」という事業を展開するのは、国内の住宅の耐震性不足に危機感を覚えているためだそうです。
国交省の調査によると国内の戸建て住宅2920万戸のうち、17%にあたる500万戸が耐震基準を満たしていない「耐震性不足」であることを示しており、仲井社長いわく「非常にショッキング。南海トラフ地震もいつ起こるか分からず、良質な住宅ストックの 形成は喫緊の課題だ」と話しています。
国土交通省によると2022年の新設住宅着工戸数は約86万戸。足元では微増だが、20年前と比較すると25%減少した。30年までは年間80万戸近くが続くものの、「30年以降はおそらく大きく減っていく」と見る。
長期的に市場の縮小が避けられないなかで、課題は収益性の向上だ。今後、耐震性や省エネ性能などの技術を高めていくほど、「極端に言えば、新築住宅はいらなくなる」というジレンマが待ち構える。
建て替え需要が加速するためだ。それでも「積水ハウスはリーディングカンパニーにならなければいけない。新築がいらなくなるまで、新築の技術を追求する」と強調したとのことです。
ただ、本当に日本における住宅の耐震性を心配するなら、新築ではなく既存住宅の耐震リフォームに関する技術を追求した方が良いのではないでしょうか。

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 ビッグモーター、建築業への余波100社以上

2023/08/15 |

最近の建築業関連のニュースから紹介です。 1.ビッグモーター、建築業100社以上に影響 ...

記事を読む

shinchiku-kodate-kakaku-202108_s

工務店 経営 首都圏の一戸建ての適正価格とは

2021/09/28 |

皆さんこんにちは。 住宅会社の社長さんとお話すると 「この地域のメインの価格帯は~」 ...

記事を読む

53bc5bf694ebee3b7146be954a503a88-1e83168972f4b71e28430bb2adc610f9

工務店 経営 飯田グループが景品表示法違反

2024/03/22 |

  消費者庁が2024年3月1日に、飯田グループホールディングスを含む5社に...

記事を読む

コミュニティビルダー協会コラム ~『みまもりエアコン』と熱中症

2016/09/15 |

コミュニティビルダー協会コラム ~『みまもりエアコン』と熱中症~   パナソニッ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

PAGE TOP ↑