コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 跡継ぎのホンネとは? アンケート記事から

公開日: : 最終更新日:2023/07/01 工務店 経営, 社会

atotugi

先日、親が経営者である20代会社員108人を対象に、

「経営者の子どもの意識調査」

を実施したアンケートがありました。

その結果、親の会社を継ぐ意思があるのは37.0%。

4割弱と言うのは意外に低い気がしますね。

 ちなみに継ぐ意思がある人に、その理由を尋ねたところ、

最も多かったのは「親孝行になるから」(45.0%)。

次いで「経営者になりたいから」(40.0%)、

「親が経営してきた会社に愛着があるから」(30.0%)と続いて、

その次が「幼少期母継ぐことを決められていたから」(27.5%)。

決められていた、が一番多いかと思いましたが親孝行が一番なんですね。

素晴らしいことだと思います。

 逆に継ぐ意思がない(63.0%)と回答した人に、

なぜ親の会社を継ぐ予定がないのかを聞くと

「親の会社/事業に興味がないから」(54.4%)が最も多く、

次いで「今の仕事、自分のやりたいことを続けていきたいから」(25.0%)、

「経営者としての自信・能力が不安だから」(17.6%)となっていました。

これは順当な感じですね。

では継ぐ意思がある人に、

どのタイミングで親の会社へ入社する予定か聞いたところ、

「親が経営する事業と類似する企業または取引先で働いてから」が32.5%、

「全く関係がない企業などで仕事をしてから」が25.0%、

「金融機関等で働いてから」が15.0%という結果になっていました。

全く関係のない企業で仕事をしてから、と言う選択肢もあるんですね。

建築業だと類似する職種で 修行してからと言うパターンが多い気がします。

 親が経営する会社を継ぎたいと考えている年齢は、

1位は「30~34歳」(35.0%)、

2位は「35~39歳」(25.0%)、

3位は「30歳未満」、

「分からない」(12.5%)だった。

これはどうでしょう。まわりを見ていると実際は40歳くらいが多いのではないでしょうか。

最近はみなさん長生きですので親も

80歳近くまで元気で働いている方が多い気がします。

 最後に会社を継いだ後はどのように経営したいか尋ねると、

「現状維持」が32.5%と最も多く、

次いで「既存事業に加えて、周辺事業を展開したい」、

「既存事業に加えて、新たな事業を展開したい」

が同率の25.0%。

これはまだあまりビジョンがないのかも知れませんね。

 経営者の親族として後継に入ると言うのは、

若くしてそれなりのプレッシャーと責任を持たなければいけない反面、

采配を振るうことができると言う魅力がありますよね。

SNSで繋がっている後継者のみなさんを見ていると

継いでいても30代中盤までは修行期間で

その後が経営者らしくなっているように見えます。

皆さんのまわりの後継者さんはいかがですか?

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

20210821195300

映画「ドライブマイカー」

2022/03/10 |

先日映画館で村上春樹原作の映画「ドライブ・マイ・カー」を見てきました。 今年のカンヌ映...

記事を読む

3595_1

工務店 経営 リフォーム市場縮小?矢野経済の分析と予想

2024/10/01 |

このたび、矢野経済研究所が発表した国内住宅リフォーム市場に関する調査結果をお伝えいたします。 ...

記事を読む

images

工務店 経営 建築会社、非住宅進出の成果は?

2024/05/21 |

戸建住宅の新築量が減少している現状、非住宅に進出する建築会社さんも増えていますが、大手でも取り組...

記事を読む

images

井上靖の言葉 努力する人は希望を語り怠ける人は不満を語る

2016/04/23 |

井上靖の言葉 努力する人は希望を語り怠ける人は不満を語る みなさんはどうでしょうか? 希望を...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S