コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 住団連の調査発表について

皆さんこんにちは。

一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。

先日の中秋の名月はご覧になりましたか?

 

先日住団連(住宅生産団体連合会)から

「2021年度 戸建注文住宅の顧客実態調査」報告

が上がっていたので気になった点などレビューします。

年に1回行われるこの調査ですが

まず、どんな特徴があるのかというと

1.2000 年度から毎年1 回実施する本調査は、主要都市圏における戸建注文住宅の顧客実態を体系的に調査・分析するものであり、経年変化も把握できる(今年は22 回目の調査となる)。

2.調査票の記入は、顧客ではなく住宅メーカーの営業担当者が行う。

3.住宅敷地の取得状況別など、住宅属性や世帯属性を明らかにする。

4.古屋を解体して新築した場合における従前住宅の築年数を属性別に分析する。

5.住宅取得価格(建築費+土地代)と住宅取得資金(自己資金+贈与+借入金)を分析する。

6.住宅減税、住宅消費税、住宅性能、住環境、最新設備・建材・技術に関する顧客意識・行動を営業面から把握する。

という点があります。

普通は施主側にアンケートを取るのですが

この調査は営業担当者側にアンケートを取ります。

そのほうが素人である施主が

「どうだったけかな~」

みたいな回答をしないようにしたいんでしょうね。

 

要点として発表されているのだけでも12項目もありますので

私の目を引いたところだけ取り上げます。

 

1.世帯主年齢の平均は、今年度39.9 歳と、昨年度より0.3 歳上昇した。例年どおり30 歳代の割合が高い。「親と子世帯」が54.2%を占める。

「えっ、「嘘!」と思いますよね。私たちが運営しているサイトでもこんなに年齢層高くないですし、業界内で聞いているところでも30代そこそこくらいです。

グラフをよく見てみると

nendai

なんのことはない、やはり一番多いのは「30~34歳」なんですよね。

2番めに「35~39歳」

3番めに「25~29歳」と「40~44歳」

4番目に「60歳代」

どうでしょうか?

だいたい予想通りじゃないですか?

全部ならしてはじめてと「39.9歳」なんですよね。

本当に統計のマジックで、こういう場合

平均値より中央値が重要だなと思います。

 

 

2.平均建築費(3,816 万円)は昨年度より上昇し、土地代を加えた住宅取得費(5,783 万円)も上昇した。用地取得方法別にみると「買い替え」は建築費が上昇し土地代が低下、「従前住宅の敷地」は建築費が低下し土地代が上昇、「土地購入・新築」は建築費が低下し土地代が上昇した。

この平均建築費3,816万円、土地含み建築費5,783万円というのも、平均ではなく一番多い層はもっと下になると思います。無料版で見られる範囲ではそのへんのグラフが出ていなかったので何とも言えませんが…。

 

3.建築費の1㎡単価は30.6 万円で、昨年度から0.5 万円上昇した。

昨年時点での坪単価換算で1万5000円強上がっているということですよね。これはもっと上がっている気がします。ここ2年で5万円くらいはあがっているのではないでしょうか。ますます新築を建てられる人が減っていくのでしょうね。

tanka

4.住宅取得費の世帯年収倍率(6.4 倍)は、昨年度から0.3 ポイント上昇した。

グラフを見ると金利が低いので倍率も高いままですが、借入金(ローン)の倍率が上がってきているのはどういうことでしょうか。ローン金利が極端に落ちていないことを考えると、おそらく使える自己資金が減ってきているということ。コロナでライフスタイルも変わってきてますから、なにかあったとき用にとっておいている人が多いのかもしれません。

 

nensyuu

 

5.住宅ローンの金利タイプは、「変動金利」の割合が増加する反面、「全期間固定金利」と「固定金利期間選択型」が低下した。

変動金利型が圧倒していますね。これだけ金利が低いと固定でも良い気がしますが、一次取得者が多いですから、土地も含めて予算を考えるとが少しでも金利を安くということなんでしょうね。

kinri

 

6.贈与金は昨年度より増加し平均1,538 万円となり、贈与ありの割合も17.5%で昨年度より高くなっている。

17.5%と聞いて「なんだ2割以下か~」と感じても良いですが、これも平均値マジックで35~40歳の世帯主では4人に1人が贈与を受けているわけです。対策なしでよい数字ではないですよね。

zouyo

zouyo2

7.要点になぜか入っていなかった「初回接触から契約までの期間」。

→これってすごく大事な数字ですよね。逆に言えば「すぐに建てないよ」と言っていたお客様が、この期間放っておいたら他で契約している可能性があるということですから。

keiyakumade

なんと2ヶ月未満が49.2%です。半分のお客様が商談が始まってから2ヶ月以内で契約しているということです。もちろん分譲などもありますから少し差し引く必要があるかも知れませんが、私が耳にしているところでも、大体このくらいです。それは大手のハウスメーカーでも地域の工務店さんでも変わりません。

 

最後に

こういった数字というのは、過去を振り返るためのものでなくて

これからどうするのか?

を考えるために役立てて貰えれば幸いです。

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

fig01

~省エネに関する意識調査から~

2017/05/31 |

コミュニティビルダー協会ブログ ~省エネに関する意識調査から~   先日、住宅設...

記事を読む

free-vector-graph-chart

『中古住宅の購入』に関する意識調査 より

2018/03/01 |

今日は急にとても暖かくなって「春一番」が日本中で吹いているみたいですね。 季節というの...

記事を読む

kosodate_ecohome

「子育てエコホーム支援事業」について

2023/12/01 |

国土交通省は、11月10日に閣議決定した、 子育て・若者夫婦世帯向けの新事業 「...

記事を読む

communication_nigate_kaisya

人間関係に悩んでいる新入社員さんへ

2021/07/06 |

  皆さんこんにちは。   4月になって新卒で会社に入...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S