コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 住宅資材の上昇

公開日: : 最終更新日:2022/07/29 住宅営業, 住宅設備, 住宅資材, 工務店, 工務店 経営

皆さんこんにちは

一社)コミュニティービルダー協会の

浄法寺です。

 

先日、新建ハウジングさんの記事で

「集客受注 資材ショックの異常事態」

というものがありました。

 

まず現状把握ということで独自アンケート

をされています。

どんな人を対象に調査をしたか

というと

a9bd01cda417dc28242eedca00093550

おそらく新建ハウジングさんのWeb版読者

だと思うのですが、このグラフをみると

工務店の経営者さんがほとんどですね。

規模的には従業員が十人未満が57.7%ですから

一番ボリュームゾーンのところではないでしょうか。

家の平均単価が75.7万円ということは

ローコストではないですよね。

それなりにきちんとした家を作っていらっしゃる

工務店さんたちだと思います。

 

アンケート内容その1

「特に価格上昇の影響が大きい資材を3つまでお答えください。」

です。

資材1

やっぱり1位は

「構造材・合板」

ですね。

ウッドショック+ウクライナ戦争で

北米産及びロシア産の材料が入ってこないので

高騰しています。

先日、柱の値段を見ましたら

国産杉が 110,000/㎥

国産檜が 130,000/㎥

外国産EWが 150,000/㎥

とちょっと前なら考えられない値段に

なっていました。

 

木材の次に挙がっているのが

「コンクリート」

これも見積もり価格が上がってますね。

コンクリートというか材料の

「セメント」

が上がっています。

44_z1

このグラフの後2割あがったので、

ここ2年で25%くらい値上がりしていますからね。

 

住宅設備は値上がりというよりも

入ってこない、納期が遅れる

という感じでしょうか。

ではその原材料費の値上がりに対して

工務店産たちがどう対処しているのか

ということですが

資材2

そのまま素直に全額客出しで上げられている

工務店さんは全体の22.7%しかいません。

8割弱は何らかの自己負担をしている

ということになります。

仮に3000万円の家だとして

この2つのグラフから推測すると

220万円くらいを

自己負担している計算になります。

大体7%くらいですが

地域の工務店さんの利益率は

もともと20%いかないところが多い気がしますので

結構、影響が大きいと思います。

 

これから省エネ仕様の義務化や

円安も含めて

家の価格は上がる方向ですので

価格上昇の影響が比較的少ない

リフォームやリノベーションの受注の

割合を増やしていくのも

一つの方法なのかもしれません。

 

 

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

no image

工務店 経営 コロナと経営破綻

2022/02/15 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 なかなかコロナも収束...

記事を読む

着工件数推移

工務店 経営 コロナから比べた着工数の変化

2022/08/16 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 暑さ寒さも彼岸まで ...

記事を読む

20150823_070429

コミュニティビルダー協会コラム 世界最古の会社は金剛組

2016/09/08 |

世界最古の会社は飛鳥時代に設立された金剛組 なんと創業は578年。 聖徳太子の名で四天王...

記事を読む

pixta_67771989_S-600x426

工務店 営業 12月の住宅ローン金利動向について

2024/12/10 |

2023年11月29日、大手銀行5行が発表した12月の住宅ローン金利において、代表的な固定期...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

PAGE TOP ↑