コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 住宅価格の値上げについて

公開日: : 住宅営業, 工務店 経営, 社会

こんにちは、一社)コミュニティビルダー協会の浄法寺です。

5月ももう終わりですね。

気候はすでに梅雨と夏が入り混じっているような

モンスーンのような感じですね。

soudan_setsumei_business_young

先日、スーパーに行ったときに

玉ねぎの値札を見てびっくりしました。

2倍近くになっていましたよ。

住宅関連のニュースを見ていても

住宅設備の値上げも進んでいますね。

パナソニックは6〜12%程度

LIXILは2〜39%程度

YKKは8〜15%程度

いすれも高騰していますが、

今回はさまざまな要因が複雑に

絡んでいます。

 

コロナで海外生産品がストップ。

アメリカで住宅需要の拡大。

ギニアでのクーデターでアルミ原材料の高騰。

ロシアのウクライナ侵攻など。

色々な要素が絡んでいます。

 

住宅資材メーカーからすると

企業努力ではまかないきれない状況で

今回の価格転嫁に踏み切ったのでしょう。

企業ですから当然といえば当然ですね。

このような中で

工務店でも自社で飲み込みべきか

価格反映すべきか。

 

今まで受注したお客様でも

契約内容によりますが、

原価圧迫ということがあれば、

相談してみることはよいと思います。

昔、オイルショックの時

また1990年に襲った原油高騰のときにも

代用資材や値上げを協力を

お客様に相談にしていった会社は多くありました。

 

また、これからの見積もりであれば

当然価格反映して

提出することがよいでしょう。

住宅やリフォームの場合には

もちろん金額が大きいのですが、

飲み込めていけても無理が生じるのは

時間の問題です。

きちんとお客様にも事情を伝えていくことが

誠意ある対応といえるのではないかと

思います。

 

現地の一線でお客様と商談していると

どうしても価格の話は避けられませんが、

無理して価格を抑えている会社と

しっかり事情を伝えていく会社と

最終的にはどちらの会社が残り

信頼を勝ち取れるか。

もちろんここ数年の住宅価格高騰の要因は

単に資材だけでないことは明らかです。

以前からあった人手不足も

慢性化によって

徐々に賃金も上昇しており、

また住宅の省エネ化についても

政策的な変化があり

価格への影響が

大きくなっていることもあるでしょう。

 

しかし、これからも工務店経営をしていこうという場合には

避けては通れない局面です。

しっかりとした説明をして
価格反映をして対応していく。

そうすることが

結果的には

信頼を得られるのではないでしょうか。

 

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

2019

1月下旬 建築関連のニュースより

2019/02/05 |

今年は暖冬だそうですが、風が吹くともう本当に冷たいですよね。 なんていっていたら、うちの近所で...

記事を読む

20210821195300

映画「ドライブマイカー」

2022/03/10 |

先日映画館で村上春樹原作の映画「ドライブ・マイ・カー」を見てきました。 今年のカンヌ映...

記事を読む

174234859_476644236821515_1964134923049404775_n

インターネットの普及が社会環境を大きく変えた

2021/04/16 |

検索もパソコンからスマートフォンへ。 連絡もフェイスブックやラインで済ませるという方は...

記事を読む

30123885_733969426990877_5580996092038577344_n

コミュニティビルダー協会ブログ 5月の第1週のニュースから

2018/05/08 |

良い天気が続いて初夏らしくなったと思っていたのですが 全国に突然の寒い雨がふってきていますね。...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

PAGE TOP ↑