コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 新潟市にスノーピークの街が誕生!

公開日: : 最終更新日:2021/12/02 国産材, 工務店, 社会

皆さんこんにちは。

全国的に急に寒くなって

いきなり「冬」が始まりましたね!

私が住む千葉市でも先日まで20度近くでしたが

朝夕は10度を割り込んでくるようになりました。

 

先日、南栗橋で「スマートシティが誕生」

するという記事を紹介しましたが、

今回は、新潟市内にキャンプ用品で有名な

【スノーピーク】が

新潟市

地元の石田伸一建築事務所さん

新潟土地建物販売センター株式会社

とタッグを組んで住宅街を開発するというニュースをお届けします。

ph_store

最近は、ソロキャンプ(通称ソロキャン)が流行っていますが、

今回、スノーピークが開発する町は

『野きろの杜』

といってテーマは

人と人が繋がる野遊びのあるまち

だそうです。

”野きろ”というのは、ここの地名が和納と言いまして

”和”という漢字を構成する。

「ノ」「木」「ロ」

と分解して、

野が広がり、木が育ち、人と人とを繋げる路を描いています。

 

全34区画の分譲地と8戸の賃貸住宅からなる「住宅エリア」

ショップやイベントを通して交流が生まれる「コマーシャルエリア」

宿泊体験ができる「ゲストハウスエリア」を備えています。

ゲストハウスエリアって面白いですよね。

 

コンセプトは七つ。

 

1野遊びで繋がるまち

街の中心に、コミュニティ広場があるんですけれども

こちらにFire PIT(焚き火台)があるんですね。

ここに住む人たちは家からキャンプ道具を持ち出して

広場でバーベキューができるようになってるんですね。

ご近所さんと焚き火を見ながら

コーヒーやお酒を飲んで、おしゃべりをする。

楽しそうですね。

 

2木材の地産地消

この野きろの杜では住宅の外壁に県産材、

新潟の県産材の活用を推奨していて、

賃貸住宅や店舗ゲストハウスの外壁には、

新潟県内の魚沼産の杉が使われます。

県内の木材資源を循環させることで、

県内の林業を復興させる流れを作っているんですね。

素晴らしいです。

 

3アウトドアリビングのある住まい。

戸建てと賃貸住宅の全てに

アウトドアリビングを設けて、

家にいながらにして、

自然を楽しむライフスタイルを実現させる。

のだそうです。

具体的には、

ウッドデッキ

土間リビング


の3要素のいずれかを取り入れることになっています。

 

4景観を維持するガイドライン

この地域は、弥彦神社で有名な

弥彦山を望む田園地帯にあるんですけれども

景観を壊さないように

建物の高さや

隣のお家との家の距離

外壁の素材

エアコンの室外機の位置ですとか

カーポートや物置の種類に至るまで

細かくルールを設定されるそうです。

統一感や、ときを得ることで、魅力が増すような美しいまちを作りたいのだそうです。

 

5新しい賃貸住宅の提唱

この街には全8戸の賃貸住宅がつくられるんですが

全部メゾネットタイプで、高気密高断熱仕様(U A値=0.34以下)

さらに、先ほどあったように、県内の魚沼産のスギをはじめとした

自然素材がふんだんに使われます。

2階にリビングがあって、そこに広い9.6畳のルーフバルコニーがつきます。

つまり、リビングとアウトドアリビング(バルコニー部分)

こちらが繋がって広々とした繋がったリビングを楽しめるようになってるわけですね。

 

6交流を生み出すマルシェ

共有スペースが広くとってあるので

定期的にマルシェを開催する予定だそうです。

地元の農家の方や、飲食店に出店していただいて

コミュニティ広場でテイクアウトした料理を食べたり

マルシェで仕入れた食材を使ってバーべキューをしたり

住民以外の人も立ち寄って楽しめる場にするそうです。

 

7平屋エリアの設定

この「野きろの杜」の南側には田園が広がっているんですが、

この南側に面した八つの区画だけは

他の区画よりも広い敷地にして、全て平屋で統一するそうです。

珍しいですよね。平屋で統一されたエリア。

これはどうしてかというと

他のエリアの住宅の2階から

この田園風景を楽しむためだそうです。

住んでる人の家からの景観も、きちんと考慮されているんですね。

 

この野きろの杜は、2022年来年の10月に誕生するそうです。

全部で6600坪。

どんな街ができるか楽しみです。

ぜひ地元の工務店さんの素敵な家が並ぶと良いですね!

 

 

記事 コミュニティービルダー協会  浄法寺 亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

コミュニティビルダー協会コラム ~住宅の文化財としての取り組み

2016/10/01 |

コミュニティビルダー協会コラム ~住宅の文化財としての取り組み~    ...

記事を読む

ダウンロード

コミュニティビルダー協会コラム ~住宅ストック循環事業について

2016/11/11 |

コミュニティビルダー協会コラム ~住宅ストック循環事業について③~ 先日、国交省からから...

記事を読む

tui

工務店 集客 SNSで見学会に来てもらうためには

2020/11/07 |

今回はトレンダーズの「15~49歳のSNSユーザー男女800名を対象に、YouTube、Tw...

記事を読む

道を開く

工務店 経営 営業も基本に帰る

2015/11/19 |

工務店 経営 営業も基本に帰る 松下幸之助「道をひらく」何年たっても 古くなく今でも通じるの...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S