コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 仕事と趣味

公開日: : 未分類

images

 

皆さんこんにちは。今回は私の尊敬する弓道人の1人であるジェローム・シュシャンさんの書いた「働くことを楽しもう」と言う本の中から一節を紹介したいと思います。

 

ジェロームさんはチョコレートで有名なゴディバジャパンの社長さんでフランス人です。社長に就任してから5年間で売り上げを2倍、7年間で3倍にしたと言う凄腕のビジネスマンですが、弓道では錬士と言って「先生」と言われる腕前をお持ちです。

 

この本の中でジェロームさんは、今のように今の時代、働き方が劇的に変化しているので仕事と趣味、仕事と遊びの境界線は崩壊するのではないかと言っています。

 

特にコロナもあって昔は働いている場所と働いていない場所がはっきりと分離されていましたが、今は技術によってオフィスではない別の場所で働く多くの人が出ています。

 

そして、私たちの心は場所にこだわらずいつでもどこでも素晴らしい相手を考えることができる。日本人は仕事とお金を結びつけ趣味はお金と結びついていないので重要ではないと考えがちですがお金をもたらすかどうかよりも、「考え方」が大事ではないか、何かを一生懸命にするならば、仕事も趣味も同じではないですかと仰っています。

 

なんとなく私のイメージでは、西洋の人の方が仕事とプライベートをくっきりと分けている気がしていたのですが、ジェロームさんはそうではないようです。

 

これはジェロームさんの趣味が「弓道」であることも大きく関係しているかもしれません。これは弓道でなくても「道」が付いている茶道や華道などでもおなじでしょうけど、規律や努力が求められるからです。だから、趣味である弓道からビジネスに大きな示唆を得られていると言うのです。

 

例えば弓道には「正射必中」と言う言葉があります。これは弓道している人では知らない人がいない言葉です。これは正しい形の運行を行えば的に必ず当たると言う意味です。もっと言えば弓道の型には「射法八節」という八つのプロセスがあり、これを正しく行えば的に当たる、と言うものです。当てるではなく当たるなのです。

 

つまり、目標を定めたら結果ではなくプロセスの一瞬一瞬に集中をする、そうすれば結果はおのずとついてくると言う意味です。ジェロームさんは以前にも本を出されていますが、この言葉をとても大事にしています。

 

弓道では目先の的中を得るために小手先のテクニックと言うのはやはりあるのですが、あまり長持ちはしません。続けていると体に無理をさせていることが多く故障の原因になったりするからです。

 

ビジネスでも短期的な売り上げを出たくなるような場面はいくつもあるけれど、それでもやはり理念やその仕事の持つ意味を大事にしてきたそうです。もちろん、結果ををないがしろにするというわけではありません。失敗したときには、真摯に向き合いどのプロセスに問題があったのか検証して次の仕事に生かすようにしてきたそうです。

 

皆さんも本当に好きな趣味があれば、きっと仕事に生かすことができるのではないでしょうか?

また逆に仕事の考え方を趣味に生かすこともできるのではないでしょうか?

 

どちらも世界に1人だけの「自分」の一部ですよね。

 

記事 コミュニティービルダー協会 浄法寺

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

couple_setsumei

成約率を上げるには 工務店経営

2020/04/05 |

先日、年間2000棟ほどの住宅会社さんの 広報責任者さんとプロモーションなどについて ...

記事を読む

スクリーンショット 2015-07-13 17.05.53

工務店経営 住宅市場の厳しさで次の一手は

2014/12/21 |

消費増税需要も終わり、厳しさを増す住宅市場 地域工務店も住宅メーカーも市場環境は 変...

記事を読む

CeOvWshUsAASxEJ

後継者問題で七転八倒 初代ローマ皇帝アウグストゥス

2017/10/07 |

日本でも皇位継承に関しては色々と議論がありますが 工務店の社長さんも跡継ぎをどうするか?いわゆ...

記事を読む

sh3

危機は危険と機会で出来ているんですね。

2016/08/27 |

ピンチはチャンス ピンチになったときには、どうすればいいか? 「面白くなってきたと何度もつぶ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

PAGE TOP ↑