コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

ビックサイトで講師をしてきました

公開日: : 最終更新日:2020/02/29 住宅営業, 工務店, 社会

みなさん、年の瀬を迎えて忙しくされていますか?

現場は年末進行で監督さんは大忙し、営業さんや社長さんはカレンダーを持ってお施主さんのところにあいさつ回りとなかなかに大変な時期かと思います。

78954039_2246887912272655_8097900398381105152_n

私は12月11日から13日の間東京ビックサイトで行われていました

『工務店支援EXPO』

で主催ブースの講師をしてまいりました。

3日目の11時30分~12時15分までの45分間の枠を頂いたので、全国規模のポータルサイトを運営している中で見聞きした地域の工務店さんの成功例を元にお話させて頂きました。

ちなみに今回は私のブログやフェイスブックを見て、主催のリードジャパンさんの担当社さんからの依頼でした。丁度一年前くらいに鹿児島県庁さんの「緑の工務店」セミナーの依頼もフェイスブック経由でしたね。おととしに一度依頼を受けたんですが、条件が合わなくて流れて、去年改めて依頼を受けてお話させて頂いたんでした。どんな仕事であろうと、こうやってネット、特にSNSを通じてお仕事を請けることが当たり前になっていくんでしょうね。

 

こうしたセミナーを依頼されるときは基本的に『成功例』つまり、他の同業他社がうまくいった『やりかた』をもとめられることがやっぱり多いです。それはそうですよね。まず、知りたいのは「自分達は間違っていないか」「今、正しいやり方はどうなのか」が気になるものだと思います。わたしも、

・集客の仕方 チラシ・SNS

・商談の仕方 プラン提案

・中長期追客管理

・OB紹介受注の出し方

などを中心にお話をすることが多かったです。もちろん、これらは受注を挙げる上で大事なことです。

 

ただし、色々な工務店さんや社長さんを見ていくにつれてこういった「やり方・方法」は会社としての考え方・理念つまり『ありかた』あってのものではないかと思うようになりました。たとえばSNSひとつとってもインスタグラムもツイッターもピンタレストもフェイスブックもラインもあるわけですが、これらもやっぱりこの中心になる

「誰か」

たとえば社長さんだったりインテリアの人だったりがいないと駄目なんですよね。特に社長さんの『ブログ』は本当に大事です。なぜかといえば、他のSNSは枝葉であって幹ではないからです。

幹となる部分に「その人の考え方」が現れて、お客様は最終的にはそこを必ず見るからなんです。そこが空虚だと最終的に信用するところに行かないのではと思うんです。

 

そんなこともあり、今回のセミナーでは会社の「ありかた」について話の重点を置きました。会社の求める姿ってなんでしょう。求められる姿って何でしょう?では長く求められてきた会社・老舗に必ずあるものは何でしょう?ちなみに日本はいわゆる長寿企業が世界一あるのですが、それらの長寿企業に必ずあるもの、それは

『家訓』

なんです。つまり「贅沢しない」とか「不相応なものに手を出さない」とか「三方良し」とかそういう『ありかた』なんですね。背骨がしっかりしているから、社長が迷わない。社長が迷わないから下の人も迷わない。だからそのお客様も迷わない。

 

新しいやりかたを探る、これも大事なことですがやはり

『不易流行』。

変えないものが何なのかをはっきり定めてから、変えていくものが何かを探る、これが大事だと思うのです。

 

記事 コミュニティビルダー協会 代表理事 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

FireShot Capture 685 - 住宅向け木材、米国で高騰  _日本経済新聞 - www.nikkei.com

工務店 経営 住宅向け木材、米国で高騰

2020/09/11 |

日本経済新聞に、 「住宅向け木材米国で高騰 対日価格は2割上昇 2×4住宅市場縮小...

記事を読む

couple_setsumei

成約率を上げるには 工務店経営

2020/04/05 |

先日、年間2000棟ほどの住宅会社さんの 広報責任者さんとプロモーションなどについて ...

記事を読む

FireShot Capture 187 -  - http___www.mlit.go.jp_common_001158517.pdf

コミュニティビルダー協会コラム ~国交省の断熱改修調査から~

2017/01/13 |

1月13日に国土交通省から 住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する調査の中間報告 ~スマート...

記事を読む

25_1_1

工務店 経営セミナー

2015/11/20 |

工務店経営セミナー 選ばれるには   昔はデザートといえばショートケーキかプリン位でしたね。...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S