1月中旬 建築関連のニュースより
公開日:
:
最終更新日:2019/01/29
未分類
本当にインフルエンザが流行していますね。
千葉県では学級閉鎖どころか「学年閉鎖」だそうです。
みなさんも人混みに行く時のマスクやうがい・手洗いには注意してくださいね。
では2月中旬 建築関連のニュース をまとめてみました。
1.国交省はスマートウェルネス住宅推進モデル事業として4つの事業を選定。
スマートウェルネス住宅等推進モデル事業の一般部門について、平成30年6月30日から9月28日までに
応募があった事業について、今般、学識経験者からなる第2回評価委員会による評価結果を踏ま
え、下表のとおり、選定事業として決定しました。
代表提案者 | 提案事業名 | 事業予定地 |
中駒産業株式会社 | 大規模団地再生 ~多世代・多文化共生コミュニティの創造~ |
愛知県名古屋市 |
阪井土地開発株式会社 | 「うてんて」から育むまちづくり事業 ~誰もが安心して暮らせる未来へ~ |
岡山県岡山市 |
株式会社 みんなのまちづくり |
佐久市臼田地区生涯活躍のまちホシノマチ団地 | 長野県佐久市 |
NECライティング 株式会社 |
IoT照明でのゆるやかな見守りの技術検証 | 東京都周辺 |
…団地などの大規模なものもあればIoTを利用した「見守り照明器具」も選ばれています。団地はいかにコミュニティをつくれるかが課題になっていますね。
参考リンク http://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000197.html
2.ミサワホームが引き渡した149棟について品確法違反の疑い。
建築基準法及び住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下「住宅品確法」という。)に基づき、製造者認証※1を受けたミサワホーム(株)より、国土交通省に対して、あらかじめ認定を受けた型式※2の仕様に適合しない住宅を供給した可能性がある旨の報告がありました。
○ これを踏まえ、国土交通省からミサワホーム(株)に対して調査を指示したところ、
・ あらかじめ認定を受けた型式の仕様に適合しない住宅を149棟(このうち住宅性能評価書を取得した物件は97棟)供給した。
・ 当該149棟の住宅すべてについて、建築基準法が求める構造安全性を有しているとの第三者機関の見解が得られている。
・ あらかじめ認定を受けた型式の仕様に適合しない住宅149棟につい
て、住宅購入者等の意向を踏まえて、改修することを原則として、必要な対応を行う。
との報告がありました。
○ 国土交通省は、同社に対して、住宅購入者等への丁寧な説明、特定行政庁等への報告、改修等の迅速な実施、原因究明及び再発防止策の報告、相談窓口の設置を指示。
…ミサワホームから国交省に申し出たということは疑いというかクロなんだと思います。計算ソフトの不備が原因とのことですが、どうなんでしょう。
参考リンク http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000761.html
3.木耐協が建築年度別の耐震性に関するデータを発表。
…旧耐震基準の住宅で97%、新耐震基準の住宅でも85%が「倒壊の可能性あり」となっています。これを把握できている施主さんってどのくらいいらっしゃるんでしょう?先日も関西淡路大震災後に兵庫県で2017年度に耐震診断した人で耐震工事をした施主さんが2割程度しかいなかった、という衝撃的なニュースが出ていました。理由としては用で二の足を踏んでいるとのことでしたが、難しいところですよね。
記事 コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
住宅メーカーの一つの形か 大和ハウスの成長
2015/05/16 |
ここに来て4期連続で過去最高益を出しているダイワハウス。打ち上げはついに3兆円になる営業利益...
-
-
工務店 経営 仕事の筋
2014/12/16 |
工務店 経営 仕事の筋 今日は会社近辺のみの会社さんと、クローズのセミナーを行いました。 ...
-
-
木の香りがうつ病に良い効果!
2024/07/19 |
住友林業株式会社(東京都千代田区)、BrainEnergy株式会社(東京都渋谷区)、および東...
-
-
アキレスが住みながらできる断熱リフォーム工法を開発!
2023/11/10 |
断熱リフォームといえば壁を剥がして施工するため、基本的にお客様には仮住まいに引っ越してもらう...
- PREV
- リクシル本社移転のニュース
- NEXT
- 断熱改修等における居住者の健康への影響調査 第3回