コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

コミュニティビルダー協会コラム ~国交省の断熱改修調査から2~

公開日: : リフォーム, 住宅営業, 工務店

 

adv_nikkei

昨年の1月に始まった国交省と日本サステナブル建築協会さんで行っている

住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する調査の中間報告
~スマートウェルネス住宅等推進事業の調査の実施状況について~

の第2弾の報告があがっていたのでまとめてみます。

第一弾はコチラ

結構面白い内容なんですけどね。ひっそりと発表されて、誰がみてるんでしょう?

 

まず、調査全体の概要です。計4回の予定の今回は2回目の調査なんです。

1.事業期間  :平成26~29年度(4年間)(予定)
2.検証内容  :断熱改修を予定する全国約1,800軒の住宅および居住者約3,600人を対象として、改修の前後における、居住者の血圧や生活習慣、身体活動量など健康への影響を検証する
3.実施事業者 :(一社)日本サステナブル建築協会(平成26~28年度の実施事業者)
(全国各地の医学・建築環境工学の学識者からなる委員会(スマートウェルネス住宅等推進調査委員会)を設置)

※今回の中間報告は平成28年度末までの成果に基づき得られた知見等に関する内容となります

中間報告の概要

①断熱改修を予定する住宅について、平成27年度までに2,759人の改修前調査を実施するとともに、676人の改修後調査を実施した。
②得られたデータに基づき検証を行ったところ、住宅室内環境と血圧など健康関連事象との関連が確認された。

得られつつある知見(どうやらこうらしい、ということ)

その1 目が覚めたときに室温が下がってると血圧が上がるのは高齢者ほど大きい。

FireShot Capture 401 - - http___www.mlit.go.jp_common_001218766.pdf

本調査で得られた有効サンプル2,282⼈ [2] の分析の結果得られた、年齢、性別、肥満、 喫煙、塩分、飲酒、降圧剤服⽤などの諸要因 を考慮した推計モデルによると、例えば平均 的な男性の場合、冬季における起床時の居間 室温が20℃から10℃に下がると、⾎圧が、 30歳では4.5mmHg、60歳では8.5mmHg、 80歳では11.2mmHg⾼くなることがわかっ た。

つまり、この表かららすると、30歳では10度になっても血圧は120くらい(あまり変化ナシ)ですが、60歳になると140を越えて、80歳になると155まであがるということですね。

その2 室温が低い家にすむ人ほど、起床時の高血圧となる確率が高い。

FireShot Capture 402 - - http___www.mlit.go.jp_common_001218766.pdf

ちょっと分かりにくい表なんですが、

一般的に『高血圧』というのは家庭で測る場合、135以上なんですね。

それ以上になってしまう確率を示しています。

ちょうど18度の室温のところを目立つようにしていますが

男性の場合 18度だと60代以下は半数をきりますが13度あたりから60代も危うくなってきます

女性の場合 70代くらいまではそんなに変化ありません。もともと血圧が高くなりにくいのかもしれません。

こう考えると、寒さに弱いのは実は男性なのかもしれませんね。

 

その3 室温の低い家にすむ人ほど、動脈硬化指数、⼼電図異常が多い

FireShot Capture 403 - - http___www.mlit.go.jp_common_001218766.pdf

動脈硬化はリスクがよく分からないのですが、心電図異常については

室温が16度を境目に低い人のほうが2倍弱、異常が見られる、ということですね。

 

その4 断熱改修した家では起床時の血圧が低下する

FireShot Capture 404 - - http___www.mlit.go.jp_common_001218766.pdf

これはまあ、当たり前ですね。でも平均で2.8しか下がってないのは、断熱の度合いにばらつきがあるからでしょうか。

 

その5 寝る前の室温が低いほど夜間の頻尿リスクが高い

FireShot Capture 406 - - http___www.mlit.go.jp_common_001218766.pdf

夜間頻尿とは、就寝中に1回以上排 尿のために起きる症状で、臨床上、 QOLの低下を起こしやすくなる2回以上が治療の対象となります。

⽇本では40歳 以上の 約69% が罹患しているとされ、 国⺠ 5,300万⼈に相当しているそうです。

夜間頻尿によって、睡眠の質が低下 し、夜中に寒く、暗いなかでトイレに ⾏く途中で転倒・⾻折、循環器系疾患の問題発⽣確率が⾼くなると予想されます。

2,997名(1,437軒)の有効サンプルについて、夜間頻尿回数の多重ロジ スティック回帰分析を⾏なった結果、 就寝前の居間室温が18℃以上の家に住む⼈に⽐べて、12〜18℃未満の家に住む⼈では1.6倍、12℃未満の家に住 む⼈では3.0倍夜間頻尿である確率が ⾼いことがわかりました。

…3回トイレにいくってことは睡眠時間が6時間だとしたら1時間半に1回目がさめてトイレに行くってことですよね。

これは寝不足になりそうです。というかほんとに転んだりしそうです。

 

その6 断熱改修後に夜間頻尿が減った。

FireShot Capture 408 - - http___www.mlit.go.jp_common_001218766.pdf

ここで参考になるのは、一番左の「室温改善群」でしょうね。

夜間にトイレ回数ゼロは居なかったんですが16%に増えています。

 

まとめ

寒い家は高齢者にはてきめんにリスクが高いので、室温は18度以上にしましょう。

光熱費がかさみそうなら断熱リフォームをしましょう。

というようなことを工務店さんは、断熱リフォームに迷ってるお客さんにお話すると良いのではないでしょうか!

 

記事 コミュニティビルダー協会理事 浄法寺

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

f687bb8eb5262149fef340593a9d1c27

工務店 受注 建てるのはまだ先ですよと言われたお客様について

2021/08/17 |

こんにちはコミュニティービルダー協会の浄法寺です。 今回は、「まだ先客」こと「新規中長期見込み...

記事を読む

メイン画像

工務店 経営 平屋のニーズと世帯の変化

2021/11/27 |

皆さんこんにちは。 初雪の知らせも聞こえてきて冬が始まっているんですね。 昨日まで結構暖...

記事を読む

20211210-1fa59e069b2b3660913e429382acf9f8b6f2ba3c

工務店 営業 家の中でこどもが事故にあいやすい場所は?

2024/10/11 |

今回は、積水ハウスが実施した「住まいにおける子どものヒヤリハット調査(2024年)」の結果を...

記事を読む

DSCN3064

工務店セミナー 2015・11・20東京 新築&大型リフォーム獲

2015/11/11 |

工務店セミナー 11月20日東京で行います 新築&大型リフォーム獲得対策 副題:ちょっとの工...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S