コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

コミュニティビルダー協会ブログ 65年目のゼンリンの住宅地図

公開日: : 住宅営業, 工務店

コミュニティビルダー協会ブログ

~65年目のゼンリンの住宅地図~

 

item_31_1

住宅業界にいれば必ず目にしている「ゼンリン 住宅地図」。

僕は20年前、新人の頃に飛び込み営業に使うためコピーをしたのがはじめて住宅地図に触れた瞬間でした。

それまで地図と言えば、学校で渡された教材用の地図か、大学時代に車を先輩から譲ってもらったときに買った道路地図くらいしか知りませんでしたので、

『こんな詳しい地図があるんだ!』

と驚いた覚えがあります。

その「ゼンリン 住宅地図」が今年の6月にニュースに取り上げられました。

 

なんと!東京都の島しょ部の利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、青ヶ島村、小笠原村の調査を終了し、全国の1741市区町村の住宅地図が完成したのです。専門家によると、国の全域を網羅する住宅地図は世界でも類を見ないということです。

大分県別府市(温泉で有名ですね)で住宅地図の製作を始めてから65年で全国制覇だそうです。

 

てっきり、全国の全市町村そろっているものと思っておりました…。

 

以下、NHKの記事より一部抜粋しながら

始まり

大分県別府市で温泉の魅力などを紹介する地図入りの観光冊子を作ったことがきっかけでした。地図に書き込まれた温泉宿や飲食店には、観光客が大勢押し寄せたことで評判になったのです。

onmap069

こんな感じだったんでしょうか?

 

会社には「うちの店も地図に載せてほしい」という声が多く寄せられ、昭和27年に今のかたちに近い「別府市住宅案内図」が完成しました。

参考にしたのは、住民の名前が書き込まれた江戸時代の古地図でした。

これが地元の役場や警察にも好評だったため、ほかでも需要が見込めるに違いないと考え、全国に地図作りを広げていきました。

 

 

地図はどうやってつくるか?

 

地図作りには気の遠くなるような労力が必要だといいます。調査員は自分の足で街を歩きながら、住宅一軒一軒の表札からビルに入るお店の名前まで確認します。

いまでも全国で1日およそ1000人の調査員が歩いて最新の街並みを地図に反映させています。

確かにビルなんかだと部屋ごとの情報が載っていたりしますね。

住宅地図のデータは、東京などの大都市では毎年、更新。それ以外では3年から5年に一度、更新するということです。

 

住宅地図の今

 

長い歳月をかけて蓄積した住宅地図のデータ。カーナビやスマートフォンなどの普及に伴って、活用の方法も「デジタル」に変化しています。

ゼンリンでは住宅地図のデータを「Google」や「Yahoo!」に提供しています。

紙の住宅地図は長らく主力商品でしたが、2000年代に入ると、デジタル情報の売り上げが逆転。いまでは紙の地図のおよそ5倍に上っています。

ゼンリンの住宅地図のコピーを片手にお客様の家に訪問なんて、もうないんでしょうね。ちょっと寂しいです。

ゼンリンがことしインターネットを通じて行ったアンケート調査では、移動する時に使う地図に「スマートフォンの地図」をあげた人は54.9%だったのに対して「冊子・紙の地図」をあげた人は24.2%にとどまりました。

 

いま力を入れているのは、3次元の立体地図

背景にはドローンの普及があります。建物などの高さが入力された3次元の地図データを活用して、ドローンが建物などが密集した都市部でも安全に飛行できるようにしようというのです。すでに国の研究機関と共同で、ドローンの自動飛行の実験を行っています。

K10011034231_1706291443_1706291448_01_05

↑これはビルの多いところではすごく役立ちそうですね。

グーグルマップでも地図だけだと自分がどこにいるか分からないですもんね。

データの作成には、足で情報を稼ぐ調査員とは別に、車の上に取り付けた特殊なレーダーや360度撮影できるカメラなどの先端機器を活用し、道路や街の姿を立体的に把握して再現するための情報を集めているということです。

住宅地図に、建物の高さや障害物の有無などのデータを加えた「空の3次元地図」。

この会社では、さらに全国に張り巡らされた送電線に沿って、ドローンが自動飛行する、いわば「空の専用道路」を整備し、より遠い場所まで荷物を運ぶ構想も進めています

 

じゃあ、紙の地図はこのままなくなるのでしょうか?

 

そうでもないようです。

カーナビに使う地図データを売る東京カートグラフィック

地図を絵柄にしたノートやハンカチ、バッグなどを売り出したところ、年2割のペースで売り上げが伸びているというのです。

また、地形図を販売している日本地図センターでは、ことし5月、古い地形図をリサイクルして「地図扇子」を売り出したところ1千本が数日で完売。

6月に追加で売り出した、6種類1千本はウェブサイトでの販売が20分ほどで売り切れ、店にも行列ができたということです。

K10011034231_1706291442_1706291448_01_06

ゼンリンも負けじと地図柄のマスキングテープやクリアファイル、ゴルフウェアなどの販売を始め、売り上げは好調だということです。

紙の地図の販売は減少していますが、地図を絵柄にした“地図グッズ”は大人気となっています。

 

「紙の地図がなくなることはない」と断言する専門家もいます。

紙の地図には、デジタルに代えられない強みや魅力があるといいます。

その強みが最大限に発揮されたのは、6年前の東日本大震災だったといいます。

広い範囲で停電し、携帯電話やスマートフォンが役に立たなくなっても、被災者の支援活動を支えたのは紙の地図でした。住宅地図や津波の被災状況を示した地図が大きな助けになり、被災地では、自治体の職員や自衛隊員らが地図を広げて現場の状況を書き込んだり、支援計画を立てたりする様子があちこちで見られました。

日本地図学会の伊藤等事務局長は「たしかにデジタル地図は紙よりも便利かもしれない。ただ、紙の地図が持つ強みは、どんな状況下でも見られる安心感と一覧性だ。災害など非常時にはデジタルは役に立たないし、観光ガイドブックなどもデジタルより紙のほうが使いやすい。どちらかが生き残るのではなく、紙とデジタルの利点の使い分けが有効なのではないか」と話しているそうです。

 

僕としては、やっぱり軽い巻物形のデバイスが早く出てほしいですね。

そうすれば現在のタブレットやスマホの

「画角が小さいのでひとめで見られる量が限られる」

という問題点をだいぶ解消されるはずなんです。

ky_fleUX-01

こんな感じプラス

yu_lg1

こんな感じで!

※フレキシブルディスプレイって言うそうです。

 

記事 コミュニティビルダー理事 浄法寺

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO0361349004032021000000-1

工務店 経営 新築住宅の省エネ義務化

2021/03/04 |

今回は、日本経済新聞の有料会員限定記事に 「新築住宅の省エネ義務化、国交省25年度にも...

記事を読む

syoudan_torihiki

住宅(工務店)営業初級編 初回面談について

2018/01/06 |

最近は「人は第一印象が〇割」というような本が出ていますが これだけ情報があふれていて業...

記事を読む

96958A9F889DEAE1E4E2E3E5E2E2E0E6E2E0E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO8360175024022015000000-PB1-1

2016年 住宅リフォーム市場 住宅業界ニュース

2016/02/27 |

2016年 住宅リフォーム市場 住宅業界ニュース まるで当たらない経済予測の見本ですね。国や経...

記事を読む

工務店 経営 『新型コロナに際して住団連から 住宅業界への影響と

2020/07/28 |

みなさんこんにちは コミュニティビルダー協会の浄法寺です 今回は住団連が発表している提言...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

PAGE TOP ↑