危機は危険と機会で出来ているんですね。
ピンチはチャンス
ピンチになったときには、どうすればいいか?
「面白くなってきたと何度もつぶやくんですよ。
そうすれば、ピンチに見えなくなってくる。
そうすれば、ピンチはどっかにいって、ピンチがチャンス
に見えるようになるんです。そうなれば、私の勝ち」
BY斉藤一人さん
これは状況の捉え方をいっているんでしょう。どう考えてもピンチって時はある。
そのピンチを機会として捉えるか、そのままピンチとして捉えるか?
斉藤一人さんのように、まずは、よい言霊を発し「面白くなってきた」と
何度もつぶやくことも効果はあるんだと思います。なんと言っても言霊だから。
そしてよい言霊を発しながら次の行動は具体的な対策に入る。
それは、ピンチではあるんだけど状況を脱する対策を講じていくこともできるわけです。
人生では家庭、志事、、、様々なピンチがある。それに対してどう向き合うか?
先人や偉人達をみると、そんなときこそ勇気を出して事に当っていることがよく分かります。
そして、立ち向かって行ってこそ成功をしている。
スティーブジョブスはピンチについて
こんなことを語っています。
ピンチだとおもったら全員で総力を上げて立ち向かうんだ。
1人じゃない、全員でだ。
織田信長はピンチについて
迅速にあらゆる手を打つこと、そして一点突破を心がけよ。
3人それぞれ英雄ですが、とにかく「前向き」ですね。
ニュアンスは違いますが、似ていると感じますね。
ピンチはチャンスとはいうものの
チャンスはピンチともいう
これは落とし穴がある、チャンスのときこそ、勝って兜の緒をしめよという。
志事をしていると、常にチャンスかピンチどちらかが多い感じがします。
チャンスのときかこう、ピンチのときはこう。と常々考えながら進めるしかないですが
私が独立する前はあまりこのようなことを頻繁に感じることはなかったんですが
独立してからは、普通の状況というのはあまりなく、
どちらかの状況だった感じがあります。
今も、チャンスとも感じ、ピンチとも感じる。
まず、歴史に学んで進めていこうと思っています。
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
コミュニティビルダー協会コラム FSC認証天竜材の床材
2016/09/12 |
コミュニティビルダー協会コラム FSC認証天竜材の床材 最近、地域産木材のブ...
-
-
国産材関連のニュースより
2018/10/14 |
私たちコミュニティビルダー協会では、国産材(日本で産出された木材)の利用を応援しています。 な...
-
-
工務店 経営 本田宗一郎の名参謀の読み、とは
2023/04/01 |
ホンダの創業者の本田宗一郎。 技術屋である宗一郎を財務と経営面で支え ...
-
-
映画「ドライブマイカー」
2022/03/10 |
先日映画館で村上春樹原作の映画「ドライブ・マイ・カー」を見てきました。 今年のカンヌ映...