コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 魅力は伝わっている?

公開日: : 最終更新日:2016/01/12 工務店, 工務店 集客

ケーキ~1

工務店経営 魅力は伝わっている? 先日こんな話しがあったんですね 創業何十年も地元でやっている ホームページもある。

しかし 中々今集客も厳しい。 内容を見ると一番気になったことは 魅力が伝わっていない 、というか分からない。

自分では気づかなかった魅力があるのに 伝わって無いんですね これは勿体無い 。

今は沢山の情報の中からユーザーさんが選んでくる。つまり、洪水のような情報から「魅力が伝わる」工夫が必要って事です。

 

640x640_rect_5610745                 

沢山あるケーキ 選ぶのは迷います。

ケーキを買うのは決めた。でも何のケーキにするか決めていない消費者が多い

だから試食してできるサービスは人気があります

お客さんは家はほしい。情報も欲しい。

でもどの会社で建てようかは決めていない方がおおい。そういうことです。

そんな中で選ばれるには「魅力」を伝えることが大切です。他とは違うよ、うちはこうだよ。というものです。

この魅力を最大に引き出すのはやはり「ブレスト」や既存のお客さんにアンケートをとることも有効です。

 

例えば、創業長いし信頼されている。職人がすべて自社大工だ。柱は全部国産材だ。。。。とこんなことを自社の魅力と考えていた工務店があった。

で、やっぱりそんなことを訴えているホームページにしていた。

ほんとう?ってお客さんにアンケートをとってみた。

結果お客さんが評価していたのは自分で考えていない部分だったんですね。

例えばこの工務店さんは、最後引渡し前のクリーニングは、大工さんや社員で徹底的にやるんです。そうすると細かな傷も見えてくる。

で、それをチェックしてお客さんにも正直に伝えて「このように直します」

といっていたんですね。そんなところを凄く評価してくれていたり。また、アフターサービスや確認を1ヵ月に一度電話や葉書を贈って確認していたり。

近隣挨拶でも、着工前だけでなく、上棟のときなどこまめに回っていて近所の方からほめられた。とか。

自分達では当たり前と思っていたことがお客さんからは凄く評価されていた。

で、今度はそれを全面にチラシやHPに活かしてみると、、、問い合わせも売上げも倍増(笑)じゃ効かないくらいになった。

今の時代は特に情報が氾濫して選ばれづらいし、選びづらい。だから他と同じようにPRしても駄目なんですね。

自分の会社の魅力は何だろう?って見直して見ることもこれから大事だろうって思うんですね。

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

40-01-860x550

建築建材展より

2019/03/11 |

先週の3月5日から3月8日までの4日間 東京ビックサイトにて行われた 『建築・建材展20...

記事を読む

cbe8e508b50eb3dea9cea41e05e15dc8

4月上旬のニュースから

2018/04/07 |

今年の桜はあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまいましたね。 みなさん花見はされました...

記事を読む

FireShot Capture 455 -  - https___www.jishin.go.jp_main_chousa_18_yosokuchizu_yosokuchizu2018_gai

7月のトピックス

2018/07/28 |

まず、先日のラオスのダムの惨事で亡くなった方のご冥福をお祈りします。 工事中の災害ということで...

記事を読む

blue_sky9_L

工務店 経営 2017年の住宅市場

2015/12/31 |

段々寒くなりましたね。きれいな冬ばれもみれますね。 工務店 経営 2016年の住宅市場 今年...

記事を読む

Message

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて
    もっと多くのお客様と出会いたい
    という会社さんはぜひ見てください。
    月間PV200万の住環境サイトです。
    掲載のお問合せはこちら↓

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

  • 当協会主催の勉強会です。
    せっかくのご縁で知り合えたお客様
    でも「まだ先なんです…」と言われたとき
    どうやって成約まで進めていますか?
    具体的な方法を知る勉強会です。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

PAGE TOP ↑