考え方の違い
- 投稿日:2015-07-18 06:39:33
- 作成者:アサヒハウジング
おはようございます。
伝統構法と在来工法の地震に対する考え方には違いがあります。
伝統構法=免震工法(地震の力を吸収)
在来工法=耐震工法
古民家には伝統構法と在来工法の二種類含まれますが、同じ骨組みに木を使用しますが、
地震に対する抵抗の考え方が伝統構法と在来工法では正反対になります。
地震が起こった際に伝統構法は免震的(制震的)構造で力を吸収し逃すのに対し、在来工法は耐震的構造で揺れを伝えない構造と考えれば理解しやすい。
伝統構法は締め固めた地面に石を置き、その上に柱を建てます。(石場建て)
壁は柱と柱を通し貫で繋ぎ、竹小舞(たけこまい)に土壁を塗る。
地震等の外力が加わった場合、土壁が壊れることで外力を吸収し、木組だけで固められた構造体はしなり、土の上にのせた瓦が落下することで建物の復元力を助け、強い外力が加わり、柱が石からはずれたとしても構造体は壊れないようになっています。
一方で在来構法は地面と一体となった基礎に構造体が緊結されており、地震等の外力がそのまま構造体に伝わる。
柱や梁は伝統構法ほど太い材を使っておらず、外力は耐力壁が負担し、建物の変形をできるだけ避ける構造である。
現在、我が国で建築されている木造軸組構法住宅の99%が在来工法であり、伝統構法は1%程度しかありません。
伝統構法は木組架構そのものであるから、長年にわたり受け継がれて来た型があり、それに居住性・現代性を求め、型を変形させてきている。
伝統構法は構造そのものの美しさがある建物になります。