住まいと暮らしのブログ市場 ヘッダー

伝統構法の住宅

おはようございます。

日本人は昔から生活に木を利用してきました。

家や舟の材料に用いて、材料にならない木や枝は薪などに使い、

けっして無駄にはしませんでした。

しかし、今の日本の住宅は様々な工法・材料を使った住宅が増えています。

日本ぐらいだと私は思います。

木の家は地震に弱い?火に弱い?などなど思う人が多いようですが・・・

しかし、木は鉄やコンクリートよりも丈夫で長持ちすることを知っていただきたいと思います。

鉄やコンクリートなどの人工の材料は、できた瞬間が最も強く、

時とともに劣化していきます。

一見丈夫そうなコンクリートも風化するため、100年、200年と持つものではない。

しかし、木は違います。

寺社建築の実績から、江戸時代に建てられた古い建物を再生する仕事をいただいています。

檜(ひのき)でつくられた奈良の法隆寺五重塔は、建ってから1300年を経たいまも改修を

くり返しながら新材と同じ強度を保持しており、

堂々たる世界最古の木造建築としての姿を示しています。

歴史が証明しています。

木は切り倒され、建物の材料となったあとも、呼吸を続け、長い年月を生き続けていく。

ヒノキでつくった木の家が、何世代も住み続けられる理由もそこにあります。

実際、いまの住宅には、日本住宅性能評価基準が定められており、

どれくらい長持ちするか、『劣化の軽減措置』に対して等級をつけています。

一等級はこれまでの建替需要から判断すると、20年から30年程度になるでしょうか。

二等級は50年から60年、三等級は75年から90年持つことが見込まれており、

私たちが使っている檜は、最もグレードの高い三等級の評価を受けています。

日本の檜が人間でいう成人にあたるのはほぼ60年を経た時期で、

その頃から伐採されて建材となります。建材になってからの檜は、

それまで生きてきた年月の二倍は確実に持ちます!

一等級の20年しか持たない家と、それの何倍も長持ちする檜の家では、

まったく評価が違うのは当たり前です。

20年しか持たない家は、一代のうちに建て替えを迫られることがあるかもしれないし、

子供の代ではどうしても建て替えざるをえません。

その費用からいっても、三世代にわたって暮らすことができる檜の家には、

計り知れないメリットがあります。

もちろん時代の変化によって暮らしぶりは変わっていきます。

そんなときも、いい材を使い、伝統的な建築法で建てた家は、変更がより簡単で済みます。

台所を変えたい、トイレを変えたいという場合でも、そこだけ直せばいい。

骨組みがしっかりしていれば、どんなリフォームにも対応できますよ。

IMG_0434


2014-10-06-12-04-46

アサヒハウジング の紹介
アサヒハウジング

『本当の住まいを追い求め、子や孫の時代まで住み継いでいける上質な住まいをお届けすること。そしてそこで暮らす家族が元気で、安心して暮らしていただくこと』時を経て、その思いが正しかったと確信できるようになりました。 『今までも、これからも、変わりません』 それは、私たちの信念であり、お客様への誠意でもあります。