カビ点検
- 投稿日:2014-06-20 07:27:35
- 作成者:アサヒハウジング
おはようございます。
カビは、温度(20~30度)・湿度(75%以上)・栄養分の条件が整うと増殖します。
空気中には カビの胞子がいつも浮遊していますので、条件が整えば家の中のたいていの
ところで発生できますが、特に水にぬれやすく、よごれやすいところ、同じ室内でも
空気がよどみ、比較的低温になり湿りやすいとこ ろは注意が必要です。
これからの季節はカビの発生しやすい時期ですので、次の場所を点検してみましょう。
ぬれやすく、汚れやすいところとは、キッチンの近く・洗面所・風呂場などです。
調理の時に飛んだ惣菜や汁、あるいは石鹸カスや人のアカなどの有機物はカビの
栄養源になるので、ぬれた状態が長いほどカビが繁殖します。
タイル、石、ステンレスの上でもわずかな汚れと水があればカビが発生します。
結露しやすいところ、冷えやすいところ窓・外壁に接しているところなど
窓は冬には暖められた空気が冷たいガラスの内面で急に冷やされ結露ができ、
夏は温度が高く湿り気も多 く、ほんの少し温度が低いところがあるとすぐに結露します。
そのままにしておくとガラスを抑えるビード(軟質塩化ビニ-ル)を黒く汚染します。
また、北側の外壁に面した壁や隅の部分は温度が低く湿度が高くカビが発生しやすい。
空気のよどみ場所とは、押入れ・納戸・家具裏・留守宅など
カビは環境が一定の状態のところでよく育ちます。
閉めきったところや家具の裏などは空気が動かず、環 境の変化が少なくなっています。
そしてこのようなところは比較的低温になり湿りやすいので、
カビにとってはよい住みかとなります。
湿気の多いところとは、室内の洗濯物干し、加湿器の使い過ぎなど
カビの生長には水分が必要ですが、水分は液体でなくても湿気(水蒸気)があれば
よいので、水蒸気が多 いほどカビがよく発生します。
また、新築直後の集合住宅ではコンクリートが十分乾いていないので水蒸気の
発生量が多くなっています。また1階も地面からの湿気が上がってくるので、
高い階よりカビが生えやすいです。
カビの発生条件から見れば、人が暮らす温湿度条件ではカビも生活できますので、
カビの発生を抑えるには室内の水分や湿気をコントロールすることが基本になります。
こまめに換気扇の使用し、浴室の壁や窓の 水滴をふき取りましょう。