家相の歴史
- 投稿日:2014-06-13 07:00:25
- 作成者:アサヒハウジング
おはようございます。
みなさんは「鬼門(きもん)」ということばを聞いたことがありますか。
もちろん鬼の顔がついた門ではありません(笑)
北東の方位のことを指します。家相では「鬼門にトイレをつくってはいけない」など、
住まいの向き、敷地のかたち、建物のかたち、間取り、庭の樹木の位置まで、
決まりをつくっています。つまり住まいをとりまくさまざまなことを、
方位とのかかわりの中で吉凶を占い、良いか、悪いかを判断しているのです。
このような考え方は古代中国で生まれ、仏教とともに日本に伝わった(5、6世紀ごろ)といわれます。
その後、日本の風土や慣習などと折り合いをつけながら、
宮廷の建物に利用されてきました。
今の京都のまちは、平安遷都(せんと)の際(794年)に、
鬼門の方角(北東)にある延暦寺(えんりゃくじ)を鬼門除けとしました。
また土地選びにも、家相と同じよりどころをもつ風水の考え方が生かされています。
時代が進み、貴族や武士たちの住まいにも取り入れられるようになりました。
実は江戸城もその考え方によってつくられています。
このように選ばれ、つくられた街には多くの人が集まり、今でも栄えています。
江戸時代に入ると、戦乱の世から社会が少しずつ落ち着いていき、
生活にもある程度ゆとりがでてきます。特に、財産を蓄えた商家では、
立派な住まいや蔵をつくり、財産や「お家(いえ)」を守ろうとしました。
そのころの家相は、住まいづくりに必要な知識や知恵を伝えることが
第一の目的であり、日当たりや風通しを大切にすることが強調されました。
江戸時代中、後期には、家相や人相、手相などの占いブームと
印刷・出版技術の向上によって、家相書がたくさん出版されました。
それは、家づくりや心地よい住み方に関する方法を書いた教科書のようなものです。
ただ中には、一般の人にも分かりやすくするためや、説得力をもたせるために、
「〇〇しないと、祟(たた)る」というように、読む人を脅すような
表現をするものもありました。
さらに家相見(かそうみ)という職業も現れて、新築や増築、
改築の時に間取り図を見て家相としてどうかを、アドバイスするようにもなりました。
今でいう、住宅コンサルタントやリフォームアドバイザーのような役割も担ったのです。そして次第に内容が複雑化し、大げさな占いのような、
あまり現実的でないものに変わっていってしまいました。
明治時代に入り近代化を推し進めるようになって、「家相は迷信(めいしん)である」
として、公(おおやけ)にはあまり取り入れられませんでした。
しかし、一般の人の間では相変わらず流行していて、
占い的な要素の強い家相や風水の影響は、今日まで受け継がれています。
家相書をよく読んでみると、占い的なことばかりではなく、
現代の暮らしにあてはめても、納得できる内容も多いのです。
たとえば、「鬼門(きもん)に便所あれば、主人中気(ちゅうき=脳出血などによって
起こる病)または手足引きつる病あり」という記述は、北東の隅は日当たりが
悪くたいへん寒いので、健康や衛生面で問題が多く、病気にかかりやすいというもの。
確かに昔の住まいには、冬の寒い時期にトイレで倒れる事故も多く、
こうしたことを防ぐ意味があったのです。
しかし現代では暖房を入れるなどの工夫をすることで解決できます。
このように、内容を冷静に読んでいけば、いろいろな住まいに関する知恵が
つまった考え方だとわかります。
みなさんも、場所によって居心地がいいとか、悪いとか、感じることはありませんか。
そうした感じ方の理由を考えることが、実は家相や風水の考え方につながっているのです。