早稲田式動的耐震性能診断
- 投稿日:2014-03-27 07:00:05
- 作成者:アサヒハウジング
早稲田式動的耐震性能診断とは、元早稲田大学理工学術院教授で現在は一般社団法人伝統構法耐震評価機構の理事である毎熊輝記氏が策定した早稲田式動的耐震性能診断は、地震時に発生する共振的振動とそれに伴う建物の変形を簡便な調査方法で検討し、得られた振動特性値を用いて建物の動的耐震性能の定量的な評価を行うシステムです。
現在の建物の耐震診断には筋違の位置を図面に記載して構造計算をおこなう静的な診断が一般的です。
しかし、この診断方法は、柱の根本が腐っていたり、土台がシロアリなどに食われていた場合に、どのようにその影響を考えるのかの解釈が診断者によって変わってしまいます。
また、あくまでも卓上での計算方法であり実際に計算通りの効果が発揮できているのかという問題もあります。
早稲田式動的耐震性能診断は実際の建物の固有周期と減衰定数などを測定し、また耐震工事を行った場合には工事終了後に再計測することで耐震性が上がったかをデータとして解り、ユーザーにとっても安心できる耐震診断方法です。
また在来工法のみならず伝統構法の診断例も多く、データがあるので、在来工法を基準に考えられた静的診断に比べ、古民家の耐震性能を調査するのに適した手法です。
建物は常に地震発生時以外においても微細な振動を受けて建物自体も振動を起こしています。
正確には交通機関や各種機械などから人為的に受ける振動や、風や波浪などの自然現象に基づき、地盤が小さな振動をしています。
早稲田式動的耐震性能診断はこの微細な地盤の振動と、それに起因する建物の振動を同時に計測しその振動データを解析処理することで建物の振動特性値を求め地震の際に建物がどう地震応対での振動をするかを推測し、耐震補強に役立てる方法です。
在来工法と伝統構法では当然ながら振動特性は変わり、伝統構法のほうがその固有周期は大きくなります。
在来工法では構造要素の壁を多く設けて強度を確保している『剛構造』
伝統構法の建物はほとんど壁がない『柔構造』の建物であることの表れです。
伝統構法の建物は水平方向に変形しやすく、大きな変位の振動で振動する場合でも木材が持つ復元力を活かせる工法であるため在来工法の建物に比べて破壊しにくいしなやか性質の構造体なのです。
このしなやかさを上手く活用した耐震改修をおこなうためにも、一般的な壁量計算などの静的耐震診断よりも動的なこの耐震性能診断でシミュレーションする方が自然な耐震改修がおこなえる可能性が高いと推測され、早稲田式動的耐震性能診断で得られた耐震性能情報を元にどのような耐震性能を持たせた設計クライテリアを描き、その条件を満たす改修方法を明確に提示できるかという問題と、その改修方法が現行の建築基準法上で示された基準をクリアしているかの証明が重要であろうかと思います。
改修方法に関しては、現行の基準法内での対応という点で検討するならば金物に頼った対応になり、一般社団法人伝統構法耐震評価機構が提案する金物の基準、設置箇所などの設計が既存伝統構法住宅の耐震改修のスタンダートとなっています。
一般社団法人伝統構法耐震評価機構 http://www.doutekitaishin.com
一般社団法人愛知県古民家再生協会 http://www.kominka-aichi.com/